最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:54
総数:860780
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

私の学び発表会に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の「私の学び発表会」は、1年生と3年生が発表をします。
普段の学習の中で、着々と準備を進めています。

GIGAスクールに向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から始まるプログラミング教育や、GIGAスクールに向けて、1年生もPCに慣れる学習を進めています。

コートかけの設置

画像1 画像1
今年度より、教室近くにコートかけを設置しました。
これからの冬の季節、朝ぬれたコートをここで乾かして、あたたかくして、帰りに着るために設置しました。
ハンガーのご協力ありがとうございます。

ネットモラル、メディアコントロールについて(4年:全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の「学び合いタイム」では、全校各クラスでメディアコントロールの現状について、互いの思いを出し合いました。
 メディアの+面、−面について学年なりに把握し、自分はどのように接していけばよいか立ち止まって考え合う時間です。

ネットモラル、メディアコントロールについて(6年:全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、グループになって相談していました。

かきぞめ(1年生)

画像1 画像1
小学校に入って初めて書き初めの練習をする日です。

お題は「さくら」です。
硬筆炭で挑戦します。

先生、小学校の算数と、中学校の数学はどうちがうの?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室に行くと、算数の時間でした。
ある子が、こんなおもしろい質問を先生にしていました。
「先生、小学校の算数と、中学校の数学はどうちがうのですか?」
と。
5年生も後半になって、中学校での学習のことが視野に入ってきたのでしょう。
不安もこの質問の中から感じられます。「いまでさえ、こんなに難しいのに・・・」と。
実際、5年生の算数は小学校の中でも難しい方です。

さあ、この後はどうなったのでしょう?
5年生でなくともこのような期待や不安はあると思います。
5年生でなくとも、このような子どもの思いを受け取って、一緒に話ができることは素晴らしいことだと思いました。担任も一緒になって考えています。
明るい光がそそぐ教室での一コマです。

分数に挑戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、ちょうど分数の学習をしているところでした。
「○分の○」と、声をそろえて読んでいました。

大事な学習です。
難しいところもあるけれど、がんばってね!

おもちゃランド(1 2年生)

 おもちゃランドを開催しました。1年生はいっぱい遊べて、2年生はいっぱい楽しんでもらえてよかったですね。
 また、一緒に仲良くできる機会があればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の招待で1年生が活動(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2先生がこれまで生活科で考えて作ってきた自作おもちゃで1年生を招待する学習(生活科)を開きました。
2年生「たくさん来てくれた!」
1年生「楽しかった!」
と、それぞれにいいことがたくさんあったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279