最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:54
総数:860812
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、「春の河」という誌を学習しました。田んぼに水を運んでくれる「春の河」が見えないか、窓から田んぼを探しました。
 算数科では、分数÷整数の計算の練習です。ノートに丁寧に問題をかき、どんどん解いていました。

今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 手洗い場での並び方や上手な手洗いの仕方を習ったので、早速 つなぎの時間に実践してみました。指の間や手首も忘れず丁寧に洗います。
 お家の方が作ってくださったお弁当は、前を向いて、味わって食べます。
 早く食べられるような簡易な弁当をご用意いただき、ありがとうございます。

今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、日本地図を開いて、都道府県(県庁所在地)探しクイズをしました。一人5問ずつ問題を出し、見つけたら「ハイ!」と地図を指で押さえます。とても盛り上がりました。
 力だめしのミニテストで、覚えているか確かめました。「47都道府県の場所をすべて覚えてやるぞ。」という意気込みを感じます。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、「時こくと時間」の学習をしました。自分の時計を動かして、○分後の時刻を求めたり、かかった時間を求めたりしました。
 理科では、ホウセンカの芽を観察しました。「かわいい、ちっちゃいね。」という声が聞こえました。

コロナウイルスのことをちゃんと知る。だから、○○をする。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、コロナウイルスの学習を進めました。
正しく知ることによって、必要以上に怖がらずに、でも、きちんと対応できるように、学習として行っています。
「なぜ、一日に6回も手を洗うのか」、「なぜ、互いの距離をあけるのか」などの理由が、コロナウイルスの特性からきていることが腑に落ちれば、生活様式を変えていこうと自分から思えるようになる、と考えこの学習を行っています。
養護教諭が全教室に2日間かけて回ったのはそのためです。

新しい学校生活様式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に手を広げて、ソーシャルディスタンスを体で覚えたりもしました。

手洗いの順番は、ちゃんと覚えていました。でも、もういちど手を動かして確かめていました。

5月25日(月)消毒 その1

子供たちが帰った後には、一人一人の机・椅子や子供たちが触る共有部分(ハイタッチサーフェス)を指定し、職員で分担を決めて消毒をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(月)消毒+清掃 その2

教室や廊下をモップできれいに拭き取っています。
児童の清掃を停止しているため、教職員で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい学校生活と生活様式について

久々に学校に子供たちが戻ってきました。

これからの学校生活と、新型コロナ感染症予防対策について、
校長先生と養護教諭(保健の先生)が、全ての教室を回って話をしました。
*明日のBグループにも、同じように行います。

これは、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい学校生活様式(コロナウイルスの知識と感染予防方法)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭が全教室を回って、最新のコロナウイルスの特性と対処方法(かからない、ひろげない)新しい学校生活様式について説明をしました。

朝は、少しぼんやりしていた子供たちも、時間がたつにつれ、真剣に話を聞いていました。
5年生からは、質問も出ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279