最新更新日:2024/06/26
本日:count up68
昨日:111
総数:862437
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
折り紙をやぶいたり、ちぎったりした紙を見て、「これは魚に見えるね」「ぼくは宇宙に見えてきたな」など、偶然に生まれた形からいろいろなものを想像し、楽しみながら自分だけの世界を創っていました。
色や太さ、大きさや向きなどを工夫して貼り付け、自分の思いを表現できたことが、大きな「成長の一歩」でした。

生活科「わたしのあさがお」 (1年生)

 どんどん成長する朝顔を観察しています。
 自分の朝顔に毎朝水やりをしたり、名前を付けたりして大切に育てている子供たちの姿がとてもほほ笑ましいです。
 話合いでは、「家でも涼しい朝に水やりしていたよ」「前と比べると葉っぱが大きくなったし、茎も長くなったよ」と、堂々と言いました。
 自分の経験とつなげたり、成長を比べて発表したりしたことが、大きな「成長の一歩」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこしながら上手にならべました (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、朝の涼しいうちに外で活動をするために出てきました。

白いドットのところに、上手に並べました。

みんなにこにこしています。今週も元気な1年生です。


交通安全教室 パート4 〜自分の命は自分で守る子に〜

6月5日の交通安全教室を通して、1年生の子供たちは、命を守る大切な約束を教わりました。
鍋田の交差点では、自分の足で横断歩道を歩き、広田交番の方から、止まる場所、わたる時に見る信号など詳しく教わりました。

毎朝、登校班の上級生と共に、安全に集団登校してくる広田っ子の子供たち。
地域の安全を守る方々との約束を生かし、1年生の子供たちが、たくましく地域で生活していくことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全教室 パート1 〜自分の命を自分で守る子に〜

画像1 画像1
6月5日は、交通安全教室でした。
安全に登下校できるように、学校が再開した週に行いました。

富山県富山中央警察署の企画係長様、富山交通安全協会広田支部の皆様、広田交番の皆様など、日頃から子供たちと地域の安全を守っていらっしゃる方々に、丁寧にご指導いただきました。

まず、中央警察署の警部補さんの話聞きました。
一年生がよくわかるように、紙芝居のようなしかけとお話で楽しみながら学ぶことができました。
横断歩道では、「1止まる、2目で見る(右左右)、3耳で聞く、4手をあげて渡る」ことを教えていただきました。特に「1止まる」が大事だと教えていただきました。

交通安全教室 パート2 〜自分の命は自分で守る子に〜

画像1 画像1
今日の交通安全教室でも、混雑を避けてより安全に学べるよう、クラスごと一人一人が、校区にある通学路や交差点までの道のりを歩きました。
指導者の富山中央署の警部補様、富山交通安全協会広田支部支部長様には、クラスごとに分かりやすく話していただきました。

指導者の方の約束を自分でためそうと、自信をもって地域を歩くことができました。

交通安全教室 パート3 〜自分の命は自分で守る子に〜(1年生)

画像1 画像1
1年生の交通安全教室では、各学級に分かれ、一人一人が交差点を歩き、自分で「止まる、左右の確認、右手を挙げる」実技練習を行いました。

今年は、自分で「止まる」「右左右を確認する」「右手を挙げる」広田っ子をめざし、車が入ってこないカルバートの中で、練習用;仮設横断歩道を作り、一人一人が広く、広く間隔をとりながら「止まる」「右、左、右を見る」「右手を挙げる」ことができました。

校区の危ないところには、警察署、交番、交通安全協会など、安全のエキスパートの方々が立って、優しく的確に声をかけていただきました。
本当に、ありがとうございました。

あさがおをうえてみよう6 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうはうれしいことがありました。なんと あさがおのめが 4つになっていたのです。たねは5つうえたので、あと1つでぜんぶのたねから めがでます。はやくめがでるように、ねがいをこめて みずやりをしました。みんなが がっこうにくるときは 5つめの めがでているかもしれません。がっこうにきたら じぶんのめで たしかめてみてね。

あさがおをうえてみよう5

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうも あさがおのみずやりにいくと、まえよりも あさがおのめが おおきくなっていました。まいにちすこしずつ おおきくなっていくのがわかるので とてもおもしろいし、うれしいです。
 みずやりをするには ぺっとぼとるがひつようなので、みんなも500みりりっとるのぺっとぼとるを、いっぽんよういしておいてください。しゃしんのように、なまえをかいておくと、なくさないですね。
 じぶんたちでみずやりができるように、じゅんびしておいてください。6がつから つかうよていです。

あさがおをうえてみよう4

画像1 画像1
 あさ うえきばちをみてみると あさがおのめが2つもでていました。みえないつちのなかでも、しっかりせいちょうしていたみたいです。とってもちいさくて、かわいいですね。
 これからも、みずやりをわすれずに たいせつにそだてていきたいとおもいます。
がっこうがはじまったら、みんなであさがおのたねをうえましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279