最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:86
総数:862636
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

1年生 「私の学び発表会」の練習

 聞いている人に伝わる声で発表する練習をしています。緊張して早口になったり、小さな声になったりしないように、家の人に分かりやすく伝わる読み方を考えています。
 発表が終わった人には拍手を贈り、みんなで「がんばったね」という気持ちを伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「私の学び発表会」の練習

 初めて、体育館で「きらきらぼし」の合奏をしてみました。友達の演奏する音を聴いて、心を合わせて弾けるよう、来週からも練習をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝の学習

画像1 画像1
 今日の朝の学習は、フラッシュ計算をしました。次々に出てくる式に、子供たちはテンポよく答えていました。「もっと早くても答えられるよ。」「どんどん出てくるのが楽しいね。」と、楽しみながら計算することができました。

1年生 生活科「リースづくり」

 5月から育ててきたアサガオのつるを使って、リースを作りました。今日は、家から持ってきた材料で、思い思いに飾り付けをしました。
 ホットボンドを安全に扱い、細かい飾りを接着するところも真剣に作業していました。教室外の壁が、たくさんのリースで華やかになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「かたちあそび」

 空き箱や空き缶などの材料で、いろいろなものを作りました。グループになって、積んだり並べたりしながら、楽しみました。
「高いタワーを作りたい」
「転がるものをタイヤにして、電車を作ったよ」
と、形の特徴を生かした物がたくさん出来上がっていました。
 ここから、形に着目して仲間分けをしたり、形の特徴や機能をとらえたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「まとあてゲーム」

 段ボールの的にボールを当てて落とすゲームをしています。「高く積まないようにしよう」「横にして置くと、当てにくいかな」と考えながら相手チームの的を積むのも、作戦の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科「しらせたいな、見せたいな」

 学習参観で発表し合い、家の人にも読んでもらいました。
「色や形が、よく分かる文です」
「お母さんも、触ってみたいです」
など、家の人にもその物の「よく分かったこと」が伝わったことが分かり、子供たちは喜んでいました。「よく見て書けた」という気持ちが、次の「書く学習」への意欲につながりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 気をつけよう!メディアコントロール

画像1 画像1
 今日は、明日から始まる広田っ子パワーアップ&メディアコントロール週間に向けて、情報モラルについて勉強しました。テレビやスマホ、ゲームやタブレットなどメディアを使い過ぎるとどうなるかをビデオを見ながら考えました。子供たちは「使いすぎると目が痛くなったり視力が落ちたりして自分たちが困るよね。」「テレビに出てくる子みたいに寝不足になって勉強に集中できなくなったことがあったよ。」と自分の生活を振り返るよい機会になりました。今後も、自分の目当てをもって取り組んでほしいです。

1年生 体育科「よーくねらって!的当てゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科では、的当てゲームに取り組み、的を狙って投げたり、積み上げた段ボールを狙って倒したりして楽しく活動しています。どうやって投げたら的に届くのか、どの場所から投げたら的が倒れるのかを、チームの友達と相談しながら考えています。

1年生 たくさんつくったよ!「カラフルいろみず」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「カラフルいろみず」の学習では、いろいろな絵の具を使って色水をつくり、並べたり、混ぜたりしながら楽しみました。「赤と青を混ぜると紫になるよ。」「ちょっとずつ色を足して比べると、色の違いが分かって楽しいね。」と、色の作り方や色の濃さに着目しながら、意欲的に活動に取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279