最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:84
総数:862453
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

1年生 図画工作科「かみざらコロコロであそんだよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で制作した「かみざら コロコロ」で遊びました。回転して絵が変わっていく様子を楽しんだり、みんなでどれだけ遠くに行くのか競争したりしました。個性的で工夫した「コロコロ」がたくさん転がっていました。

1年生 算数科「どちらがおおい」

 水のかさの学習に入りました。2つの容器のどちらに多く水が入るか、片方の容器に水を入れて、もう一方の容器に注ぐ方法を考えました。友達とペアになり、容器の大きさを見ながら予想を立てました。
 子供たちは、「きゃー、あふれたから、こっちが多い」「予想と違ったあ」と何度も試しながら、真剣に比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「とびばこあそび」2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は跳び箱を乗り越えたり、両足でジャンプしたりした後に、開脚跳びをしました。2段、3段、4段の跳び箱を自分で選び、自分に合った高さの跳び箱にどんどん挑戦していました。

1年生 生活科「生き物のお世話」

 虫たちが安心して暮らせるようなすみかについて勉強し、一生懸命飼育しています。元気がないときは、「水をあげたらいいよ」「草を新しいのに交換しよう」と考えています。
 休日には分担して持ち帰り、お世話を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 縄跳び運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科では、縄跳び運動を行っています。子供たちは、縄跳びカードに書いてある種目のレベルを見て、積極的に挑戦してます。友達とも競いながら楽しんで活動し、体を動かしています。

1年生 体育科「とびばこあそび」

 ロイター板を片足で踏み切り、跳び箱をピョーンとまたいで越えたり、両足で踏み切って跳び箱の上におしりを乗せる「またぎのり」に挑戦したりしました。
「だんだん上手にできるようになってきた」「跳び箱、楽しい」と、どの子も生き生きと活動していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「うみのかくれんぼ」

画像1 画像1
 国語科「うみのかくれんぼ」の学習では、海の生き物たちがどの「場所」にどんな「特徴」をもって、「どのように」隠れるかを文章から読み取ってワークシートにまとめています。実際にビデオで「はまぐり」や「たこ」の隠れ方を見て、「本当に貝から足のような物が出ている」「こんな一瞬で色が変わるなんてびっくり」と興味津々の様子でした。

1年生 黙働清掃

 「ここの柱からここの柱までは、ぼくだよ」
 長い廊下も、エリアを決めて離れ、黙って掃除をしています。
画像1 画像1

1年生 生活科「虫のすみかをつくろう」

 「つかまえた虫は、どうしたいの。」と、子供たちに聞いてみました。
 みんなで話し合うと、「もっと大きくなるように育てたい。」「虫が安心するような、すみかをつくってあげたい。」「大事に育てて、卵を産んでほしい。」と、みんな真剣に話していました。
 しっかり虫のことを調べて、考えて、みんなで張り切って外に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 見つけた生き物について調べよう

 広田小の敷地には、とてもたくさんの虫がいることが分かった子供たち。本で、飼い方やエサについて調べ始めました。
 「土も必要だって」「エサは、毎日かえなきゃ」と、やる気満々です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 給食最終日
3/18 令和3年度卒業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279