最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:112
総数:860022
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

1年生 学年集会

 2学期初めの学年集会をしました。学年目標である「にこにこ」を基に、みんなでにこにこになるには、どうしたらよいかを考えました。「勉強をいっぱい頑張る」「ルールを守る」「友達をいっぱいつくるために優しくする」等といったたくさんの意見が出ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「えのぐ で かいてみよう」

 水彩道具のそれぞれの名前を確認したり、準備や片付け、使い方の学習をしたりしました。 
 赤、黄、青の3色を使って、いろいろな模様を描きました。また、水の量が変わると色の濃さも変わることについて考えたり、色と色を混ぜると新しい色が作ることができることを試したりしました。「水が多いとしゃばしゃばになる」「赤と青を混ぜると紫に変わる、面白い」などといった声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科「おおきな かぶ」

 「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。グループごとに、大きな声で、動きも合わせながら一生懸命に音読をしていました。発表後には、「楽しかった」「ナレーターがすらすら読めていて上手だった」など、いろいろな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「わたしのあさがお」

 子供たちは毎朝あさがおの世話を頑張っています。
 生活科の時間に観察をしに行くと、つぼみを付けたり花が咲いたりして、喜ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。「きれいな赤色だった」「もう少しで花が咲きそう」といった声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「ひもひも ねんど」

 1、2時間目にねんどを使って、いろいろな太さのひもをつくりました。そのひもで、きれいな丸や食べ物等をつくる姿も見られました。2時間目からは班の友達と一緒に作品づくりをしました。素敵なケーキづくり対決などをして、班のみんなとねんどを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「わくわく にこにこ たんけんたい」

 1階にある部屋の探検を行いました。先生や職員の方がおられる部屋へ入るときには、「失礼します」や「ありがとうございました」などしっかりと挨拶をしていました。子供達は、初めて見る物や入る部屋に興味津々でたくさん質問もしていました。教室に戻ってくると、「もう1回探検に行きたい」「今度は、あの部屋に行ってみたい」と話していて、さらに探検が大好きになった子供達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「スポーツテスト 立ち幅跳び」

 子供たちは、小学校に入って初めてのスポーツテストに挑戦しています。今日は立ち幅跳びをしました。手を振ったり膝を曲げたりしながら、自分の記録を伸ばそうと一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」

 折り紙を好きなように破り、画用紙に貼りました。できた形から何が思い浮かぶか考え、友達に話をしました。「うさぎに見える」「顔に見える」などといった楽しむ声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 合同遠足 振り返り

 遠足で楽しかったことや、より楽しむために次がんばりたいこと等、班で集まり話し合いました。
 「アスレチックがとても楽しかった」「みんなでおいしいお弁当を食べることができて嬉しかった」などといった声がたくさん聞かれました。また、「自分たちの班のめあてをもっと意識して行動するとよかった」「迷子になる人がいたから次は声かけをたくさんしよう」など、しっかり遠足をふり返る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 遠足

 1年生と2年生で一緒にこどもみらい館へ遠足に行きました。
子供達は遊具やおもちゃで楽しく遊びました。
班で決めた目当てを達成できるようにリーダーを中心に声をかけ合う姿がたくさんみられました。
 これからも、様々な学習を通して1年生と2年生の交流を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/8 6年チャレンジ陸上記録会延期
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279