最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:77
総数:859861
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

1年生 体育科「マット運動教室」

 富山市スポーツ協会の指導員の方々に、マット運動の指導をしていただきました。手首の使い方や前転・後転のこつ等を教えてもらいました。子供たちは真剣に話を聞いて練習をしていました。「難しいけど、できて嬉しい」「上手にできた」など楽しんで活動している声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「あきみつけ2」

 公園に到着し、グループごとに秋を探しました。
子供たちは、ドングリや色付いた葉、マツボックリ等たくさんの秋ならではのものを見付けていました。学校に帰ってきてから、見付けた物を使って、どんな活動ができそうかを考えました。来週からの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「あきみつけ1」

 校区にある公園に秋を見付けに行きました。
交通安全に気を付けて公園までの道のりを歩きました。
「はっぱが落ちているよ」「トンボがたくさん飛んでいる」など歩きながらもたくさんの発見をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科「どちらがおおい」

画像1 画像1
 3つの様々な大きさや高さのペットボトルの中から、どれに一番多く水が入るか考えました。子供たちは、実物を見ながら友達と話し合い、真剣に予想を立てていました。
 その後、どうやって比べたらよいか意見を出し合い、実際にその方法でやってみました。子供たちは、同じ容器に入れて水の高さを比べることのよさに気付くことができました。

1年生 図画工作科「ごちそう パーティ はじめよう!」

 図画工作科の学習では、粘土を使って寿司やピザ、ケーキなどいろいろなごちそうを作っています。
完成したごちそうは、グループで見せ合ったり、お店のようにお客さんになった友達に見てもらったりしてみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「あきを みつけよう」

 秋の植物を紹介した後に、その植物を使ってどんなことをしたいか友達と話し合いました。「楽器を作りたい」「ベルトを作って体に付けたい」等、やりたいことがたくさん出て、子供たちはわくわくした表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科「たまはこびおに」

 体育科の学習「たまはこびおに」では、それぞれの団で作戦を立て、相手の動きを見ながら考えて動いていました。「作戦を立てると面白い、次も楽しみ」「次はどんな作戦にしようか考えてくる」など意気込んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「うごきつくりランド」

 タオルを使って、タオル相撲やしっぽとりゲームをしました。いろいろな友達と楽しく体を動かすことで、たくさんの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「おはなしから うまれたよ」

 国語科で学んだ「おおきなかぶ」や「おむすびころりん」のお話で、自分の好きな場面をクレヨンを使って描き表しました。「おじいさんってどんな髪色かな」「人の顔を描くのって難しい」「絵を描くのが楽しい、もっとしたい」といった声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1

1年生 学年集会

 2学期初めの学年集会をしました。学年目標である「にこにこ」を基に、みんなでにこにこになるには、どうしたらよいかを考えました。「勉強をいっぱい頑張る」「ルールを守る」「友達をいっぱいつくるために優しくする」等といったたくさんの意見が出ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 3年クラブ活動見学
10/31 1,2年音読劇観劇(保護者の方も参加できます)
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279