最新更新日:2024/06/29
本日:count up26
昨日:86
総数:862648
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

音楽と図工の活動の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽ではグループでリズムを作り、発表しました。リズムうちの順番や、音の鳴らし方など工夫がいっぱいでした。

 版画の「版」を作成している場面です。これからどんな版に仕上がって行くか楽しみです。

2年生 1月14日(木)の学しゅうよてい

画像1 画像1
1 国語 漢字をつかったことば 1行ずつノートに書く
  (公園を歩く 友達の考え 夏の野原 朝と夜 黄色い鳥)
2 算数 教科書P102の7 かけ算をノートにする。
   ◎自分で丸付けしよう。答えは教科書P114
3 国語 音読 教科書P78、79 
   「ねこのこ」 「おとのはなびら」 「はんたいことば」
   ◎声に出して読もう
4 音楽 けんばんハーモニカのれんしゅう 
   子ぎつね 山のポルカ ぷっかりくじら
   ◎教科書を見てふいてみよう
5 読書 

おもちゃランド練習会(2)  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

ぐっと一歩前に

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、体育館でのリレーの練習でした。
ぐっと一歩前に足を出して、バトンを渡しています。
少しずつ、バトンの受け渡しが上手になっています。

2学期のめあてを考えました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い中、2学期もスタートしました。
 2学期も目標をもって活動するために、「めあて」を考えました。ひとりひとりがんばりたいことを めあて にしています。子供たちが考えためあての中には、このようなものもあります。上学年よりも早く走る、手洗いをしっかりする、算数の時計の勉強をがんばるなどです。
 みなさん、よりよい2学期を過ごせるよう、めあてが達成できるよう、ちょっとずつがんばりましょう!

野菜の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月末の分散登校から一生懸命にお世話してきた野菜が、すくすくと育っています。「ミニトマトの色が、オレンジから赤に変わってきているよ」「ピーマンの実がちょっとぷっくりしてきたよ」等、子供たちは少しの変化も見逃さずに感じ取り、嬉しそうに伝えてくれます。


1年生への学校紹介 (2年生)

6月26日(金)に、1年生に学校を紹介するビデオメッセージを撮影しました。一人一人が教えたい学校の場所や教室を選び、紹介文を考え、発表しました。写真は、原稿を読む練習している様子です。2年生になって初めてお兄さんお姉さんらしいことができ、誇らしげな様子が見られました。1年生のお手本になろうという気持ちが、成長につながっています。ご家庭で、どんなところを紹介したのか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランドで体育 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育も学級ごとに学習しています。

走る練習です。
水分をとりながら、徐々に進めています。

Bグループのなえうえ

 Bグループのとうこう日でしたね。みなさんのげん気なおかおを見られてうれしかったです。

 しゃしんはかつどうのようすです。
 じっくりとかんさつしているすがた、すてきですね!
 火曜日も天気がよくて、外でなえをうえることができました。はちに土を入れているところですね。
 

 しゅうちゅうしてお話も聞いていましたよ!

 つぎのとうこう日にあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいのなえをうえました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょう、Aグループがやさいのなえをうえました。
 天気もよくて、外でのかつどうができました。ひさしぶりの学校でのおべんきょうでしたね。

 じっくりとかんさつをしてからやさいのなえをうえました。
 大きく大きくそだってほしいな!

 あしたは、Bグループです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/6 私の学び発表会2・学習参観(中止のため休み)
2/8 通常通りの授業実施(給食実施)

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279