最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:111
総数:862396
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

2年生 今学期最後のサッカーあそび

暑い中でも2年生は元気いっぱいです。今日は、体育科「サッカーあそび」の学習が最後の日でした。「勝ちたい気持ち」をチームで共有し、勝負をしています。このパワーが2年生のよさなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ファミリーパークへ遠足に行きました その1

 入学してから初めて、バスに乗ってファミリーパークに遠足に行きました。
子供たちは、今日の遠足をとても楽しみにしており、出発する前に先生の話をよく聞いて、安全に気を付けながら向かいました。
画像1 画像1

2年生 ファミリーパークに遠足にいきました その2

 ファミリーパークに着いてから、クラスごとに動物を順番に見ました。フラミンゴが2本足で立って歩いている様子を見て、「どうしていつもは2本足で立っているのかな」「2本足で立っているのは初めて見た」など、思い思いにつぶやく様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 ファミリーパークに遠足にいきました その3

 ミーアキャットやクマなどたくさんの動物を見ました。動物の名前を呼んだり、話しかけたりしながら、動物と仲良くなろうとする姿がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 ファミリーパークに遠足にいきました その4

 弁当を静かに味わいながら食べました。その後は、1年生と楽しく色団ごとにおにごっこや花いちもんめ等、遠足に向けてに考えてきた遊びをしました。1年生に優しく教えてあげたり、楽しく遊んだりして、2年生として頼もしい姿がたくさん見られました。とても楽しい遠足になり、「また行きたいな」という思いで帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 校外学習に向けて

 6月23日に行う1、2年生の校外学習に向けて、縦割り班での遊びを班ごとに決めました。だるまさんがころんだやハンカチ落としなど、「1年生さんと仲良くなれる遊びは何かな」「安全に遊べる遊びは何かな」と考えました。来週は、班の1年生さんとの顔合わせもあります。2年生として、すてきな姿を見せたいという気持ちを高めています。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 ジャガイモの葉を観察しました

 生活科の学習で、育てているジャガイモを観察しました。
 畑でみんなで育てており、植えてから1か月ほど経ちましたが、とても大きくなりました。ジャガイモの葉の大きさや背丈を算数科の長さの学習を生かしてものさしで測ったり、このあとの生長の様子を友達と予想したりするなど、「もっと大きくなって、おいしいじゃがいもを食べたいな」と楽しみにする子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 ダンシング玉入れ

 玉入れでは、練習の成果を発揮し、玉の投げ方を工夫しながら練習よりも多くの玉を入れることができました。どの団も、自分たちの成長を実感でき、「来年は、より多くの玉を入れたいな」など振り返り、来年の運動会への意欲を高めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

リレー練習をしました(2年生)

 運動会に向けてリレーの練習をしました。
 今年はバトンの渡し方をパワーアップし、受け取る時に少しリードしてもらう練習をしました。初めてリードの練習をしましたが、1回目よりも2回目の方がタイムが速くなりました。少しずつバトンの渡し方やもらい方が、上手になってきています。本番に向けてもっともっと速くバトンをつなげるように、練習を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 春見つけをしました

 冬に鉢に植えたチューリップの花が咲きました。赤、黄、紫など色鮮やかな花を観察しました。子供たちは、「紫色のチューリップはチョコレートのようなにおいがするね」と花のにおいを嗅いだり、「花の中にも花粉が入っているね」と花びらの中を覗き込んだりし、たくさん春を感じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 給食最終日
3/18 令和3年度卒業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279