最新更新日:2024/06/07
本日:count up71
昨日:195
総数:860713
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

2年生 学級活動「2学期お楽しみ集会」

 今日は、お楽しみ集会を開きました。ハンカチ落としやジェスチャーゲーム、歌を歌うなどして、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。準備する時間は短かったですが、一人一人が内容を考えてよりよい集会となりました。
 3学期に向けて、さらにパワーアップしていけるよう、いろいろな活動を通してできることを増やしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 音楽科「大きなかぼちゃを運ぶ様子を表そう」

 打楽器で大きなかぼちゃを運ぶ様子を表現しました。グループごとに強弱の方法や最後のリズムの鳴らし方を工夫しました。
画像1 画像1

2年生 学級活動「学級集会の役割分担をしよう」

 学級集会を開くために、先日決まったプログラムから、どんな役割が必要か話し合いました。1学期の集会を振り返りながら考える子供もいました。歌やダンスが必要かどうかという考えが出た時には、みんなが楽しめるかどうかという視点に立って考えていました。
 来週は、集会に向けて準備を進めていきます。一人一人が2学期の頑張りを感じて、3学期に向けて意識を高められるようにしていきます。
画像1 画像1

2年生 生活科「わくわくおもちゃランドオープン」1

 これまで準備してきた「わくわくおもちゃランド」がついにオープンしました。招待した1年生さんが来ると、子供たちの顔もキリッとお兄さん、お姉さんになりました。「いらっしゃいませ」「ここ空いてますよ」とお客さんを呼び込むなど、プレオープンの時より活気のある声がたくさん聞こえました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 生活科「わくわくおもちゃランドオープン」2

 1年生さんにおもちゃを上手に飛ばす方法を教えてあげたり、遊び方を紙に書いた物を見せながら伝えたりしました。
 学習後の振り返りタイムでは、1年生さんから「もう1回やりたい」と言われたり、作った景品を喜んでもらえたりしてうれしかったと話していました。2年生の子供たちは、「これまで一生懸命頑張ってきてよかったなあ」と達成感と充実感に満ちていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 書写「書初めの練習」

 書初めの練習が始まりました。今年は「竹うま」という字を書きます。文字の大きさやはらい方に気を付けながら、真剣に書いています。作品は教室前廊下に掲示してありますので、明日から始まる個別懇談会の際に、どうぞご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 生活科「わくわくおもちゃランド」

 今日は、2組が1組を招待し、おもちゃランドで一緒に遊びました。2組の子供たちは、ポイントカードを作り、遊んだコーナーでシールを貼りました。シールを全部貼ってもらった1組の子供は、楽しかったところにもう一度遊びに行くなど、ポイントカードの効果が大きかったです。また、遊び方について説明書を見ながら相手に分かりやすく話したり、お客さんに景品を選んでもらったりして工夫していました。
 遊び終わった後には、1組のみなさんからたくさんのアドバイスをもらいました。「立つところにシール等で目印をつけると分かりやすい」「大きな声で遊び方を教えてくれたので楽しく遊べた」など、これから1年生を招待するまでの間にどんなことを準備すればよいかがはっきりとしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 生活科「わくわくおもちゃランド」

 明日、2組が1組のみなさんをわくわくおもちゃランドに招待するために、給食の時間にお知らせに行きました。みんな真剣にお知らせを聞いています。「楽しんでもらえるといいな」という気持ちを高めています。
画像1 画像1

2年生 図画工作科「飛び出すカードを作ろう」

 来週、1年生のみなさんを生活科で制作したおもちゃランドに招待する予定なので、今日は招待状を作りました。はさみで切り込みを入れて、何段も飛び出る仕掛けを作ったり、切り方を工夫したりしていました。友達のカードを開いて、「こんな風になるんだ。すごいね。」と驚いている様子も見られました。これから飾りを付けたり、メッセージを書いたりして、1年生がわくわくする招待状に仕上げていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科「わくわくおもちゃランド」

 10月からこつこつと作ってきたおもちゃが、出来上がってきました。自分たちのおもちゃや看板、景品を机の上に置いたり、床に並べたりしました。お客さんにわくわくして遊んでもらうために、スタート位置の工夫をしたり、看板をいすの上に置いたりするなど、お客さんの目線で考えていました。
 いよいよおもちゃランドオープンの日が近付いてきました。作る人のわくわくが、遊んでくれる人に伝わるように、さらにパワーアップしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279