最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:61
総数:862120
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

2年生 生活科「町探検〜広田のすてき見つけた〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は町探検に向けてグループごとに集まり、探検のコースを地図に書き込んだり、探検の目当てを決めたりしました。子供たちは、町探検が楽しみで、わくわく、どきどきした様子でした。安全に気を付けて、たくさんすてきを見付けてきたいと思います。

2年生 算数科「10cmの線を引こう」

 長さの学習が進み、cmやmmという長さの単位を知った子供たちは、いろいろな物の長さを表せるようになりました。
 これまでも、ものさしを使って線を引いてきた子供たちですが、今日は「10cmの線を引く」という課題に取り組みました。10cmを計り、竹ものさしをしっかり押さえて、点と点を直線できちんとつなぐことを意識して、縦、横、斜めなど、いろいろな傾きの線を意欲的に引いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科「カラス対策」

 2年1組の畑に植えた野菜が、カラスの被害を受けています。ナスは、大きな葉をちぎられて、1本は茎だけになってしまいました。
 毎日畑の様子を見に行っている子供たちは、野菜の生長を心配して、家でしている対策や知っていることを次々と話してくれました。その中からできることをやってみようと、生活科の時間を延長して取り組み始めました。
 大切な野菜をしっかり守りたいと、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作「にぎにぎねんど」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「にぎにぎねんど」の学習では、1にぎる、2つまむ、3ひっぱる、4穴をあけるの4つの方法で粘土を色々な形に変え、そこからどんな物が想像できるか考えました。子供たちは、粘土の形を変えながら、「細長い形が角に見えてきたよ」「穴をあけたら目になったよ」と、一人一人個性的な想像を膨らませていました。

2年生 花の苗を植えよう

 低学年玄関前の花壇に、花の苗を植えました。花壇の土を柔らかく耕し、苗を丁寧にポットから出して植え付けました。
 野菜の苗植えの経験を生かし、穴の中に水をたっぷりと入れてから、根が深くなるようにしっかりと植え付けていました。「マリーゴールドだ」「まだ咲いていないけど、何色の花かな」と言いながら、花壇をきれいな花でいっぱいにしたいと意欲的に活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 野菜が大きくなってきたよ

 連休明けに植えた野菜が根付き、ぐんぐん生長しています。子供たちは、毎日水やりをして、生活科の時間には丁寧に観察しながら、生長を見守っています。「花が咲いたよ」「新しい葉っぱが出てきてるよ」など、うれしそうに話しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科「上体起こし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツテストに向けて練習に取り組んでいます。今日は、上体起こしを練習しました。ペアでしっかり足を固定して、腹筋の力で起き上がります。子供たちは久しぶりの上体起こしに「こんなに難しかったっけ」「もうちょっと練習して記録を伸ばしたいな」と何度も交代しながら練習に取り組んでいました。

2年生 図画工作科「光のプレゼント」

 光を通す材料に、カラフルなペンで思い思いに色を塗りました。ベランダで光に当て、映る色を確かめては戻って塗り進める子、体や上履きに映したり動かして揺れる光を楽しむ子など、映り方を試しながら楽しく活動しました。
 次は、「もっとこうしたい」という思いを出し合ったり、発見したことや面白さを友達に紹介したりして、さらに楽しく活動していく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 生活科「ていねいにかんさつしよう」

 生活科で育てる野菜の苗をじっくり観察しました。ミニトマト、キュウリ、枝豆、ピーマン等、野菜によって葉の形や大きさがそれぞれ違うことに気付いた子供たちは、「ぎざぎざのハートの形」「小さなもみじのような形」と、葉の形が伝わるような表現を工夫していました。
 また、顔を近付けてにおいをかいだり、葉の表面をそっと触ってみたりしながら、様子をよく見て観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 球根の堀り上げ

 花が散り、葉が黄色くなったチューリップの球根を堀り上げました。土の中から出てきた球根は、翌年の花を咲かすための養分を蓄えて、植えたときより大きくなっていました。
 子供たちは、「また植えるのが楽しみ」「早く持ち帰りたいな」と、秋の植え付けを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279