最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:61
総数:862118
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

2年生 体育科「跳び箱遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科では、跳び箱遊びに取り組んでいます。「ドン」と踏切板を踏み、「パン」と跳び箱に手をつき、「ポン」と体を浮かせて跳びます。この「ドン、パン、ポン」を合い言葉に練習に取り組みました。跳び箱の高さは3段、4段、5段の3種類あり、考えながら自分に合う高さの跳び箱を選んでいました。

2年生 「ようこそ!ぼく、わたしのおもちゃランドへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学び発表は、生活科「作ってあそぼう」の学習で作成したゴムや風などで動くおもちゃの発表と、音楽科で練習した「山のポルカ」の合奏でした。
 おもちゃランドでは、ブースごとに自分のおもちゃの工夫を発表したり、実際におもちゃで楽しく遊んでもらったりすることができました。
 また、最後の合奏では、6つの楽器を使って心を一つに演奏をすることができました。
 今までのがんばりや練習の成果が発揮することができ、子供たちは、また一つ「ぐんぐん」と成長することができました。

2年生 生活科「みんなで楽しもう!わくわくおもちゃランド」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習では、風やゴム、磁石などを使って動くおもちゃづくりに取り組んでいます。写真は1組、2組がお互いお客さんになって、自分たちのおもちゃを紹介しているところです。学び発表会に向けて、子供たちはもっと楽しくなるように、おもちゃやルールを工夫しています。

2年生 校外学習(魚津水族館)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(金)に魚津水族館に校外学習に行きました。子供たちから飼育員さんへの質問を事前にアンケートし、色々な質問に答えてもらいました。「魚津水族館で一番めずらしい生き物ってイソギンチャクだったの」「お客さんが魚を見て楽しんでくれたり、魚の話を聞いて驚いたりしてくれることが、飼育員さんの仕事のやりがいなんだね」と生き物や飼育員さんの仕事について、たくさん学ぶことができました。

2年生 校外学習(魚津水族館)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚津水族館には、300種類以上の様々な生き物がいました。子供たちは色々な水槽や掲示を見ながら、分かったことや興味のあることをメモをしたり、絵に描いたりしていました。「この水槽はトンネルの形になっていておもしろいね」「裏からエイを見ると、笑ってるように見えるよ」「とってもきれいな生き物がいておもしろいね」と、生き物の姿に刺激を受け、興味津々に見学していました。

2年生 くもくん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
「くもくん教室」とは、小学校低学年の児童にプライベートゾーン(水着を着ると隠れる体の部分で、見せたり触らせたりしてはいけいないところ)の知識を学ぶ教室です。少年サポートセンターから講師の方に来ていただき、子供たちに分かりやすく教えていただきました。子供たちは「やっぱり人に見られたら嫌だと思う」「ぼくも今日から気を付けたい」と振り返りカードに書き、プライベートゾーンに対する意識を高めました。

2年生 国語科「気持ちが伝わるように音読しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「お手紙」の学習では、音読劇に向けて練習をしています。
 「がまくんは悲しい気持ちになっているから、小さい声でゆっくり音読しよう」「かえるくんが急いでいる様子を伝えるために、早く読もう」など、登場人物の気持ちや様子を文章から読み取り、音読の工夫をしています。グループで役割に分かれて音読するなど、物語を楽しみながら、学習に取り組んでいます。

走の運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育館の学習では、平均台に乗ったり、輪っかをジャンプしたりするなど様々な動きをしながら楽しく走る運動に取り組みました。最後はみんなでふやしおにをして楽しみました。まだまだ暑い中でも、元気いっぱいな子どもたちでした。

2年 元気いっぱいの子供たちです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わり、元気な子供たちが教室に帰ってきました。子供たちは夏休みの思い出を友達に話したり、夏休みの作品を見せ合ったりしています。
 2学期も日々の授業や学び発表会、校外学習などの経験を通して、「ぐんぐん」成長していけるよう支援していきます。

2年生 国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまでに読んだ本の中から、お気に入りを一冊選び、友達に紹介しました。メモをもとにどんなお話かを話し、そのお話の好きな所を、本を見せながら紹介しました。
 友達のお気に入りの本を知ることができ、読んでみたい本がさらに増えたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279