最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:111
総数:862394
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

3年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書初め大会に向けて練習をしています。「平仮名って意外と難しいね」「名前をもっとバランスよく入れたいな」と、自分の書いた文字を見て一人一人振り返っていました。子供たちが一生懸命に書いたものが、教室前に掲示されています。個別懇談会の際に、どうぞご覧ください。

3年生 そよかぜ集会

 「そよかぜ集会」では、3年生と4年生が一緒に活動しました。ペアでボールを新聞紙に乗せて運ぶリレーをしました。渡し方を工夫し、ゴールできたときには、チームで喜び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そよかぜ集会2

 4年生と協力してボールを運んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そよかぜ集会3

 ボールを運んでいる姿とゴール直前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科「あの日あの時の気もち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってから、心に残っている出来事を絵に表しています。その時のうれしい気持ちや楽しい気持ちが伝わるように、人の表情や動き、色の塗り方等を工夫して描いています。

3年生 理科「物の重さをくらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物は形を変えると重さが変わるのかについて調べました。調べた物は、油粘土とアルミホイルです。子供たちは、形を変化させる際に、「こぼさないようにしようね」「少しでも手に残っていたら正確に測れないよ」と、慎重に調べていました。

3年生 算数科「重さをはかって表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重さの見当をつけてから、いろいろな物の重さを測定しました。目盛りの読み方が難しいのですが、友達と協力して読み取っていました。

3年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書初めの練習を始めました。3年生が書く字は「思いやり」です。今日は初めてなので、今まで使っていた半紙に「思い」「やり」と二文字ずつに分けて練習しました。

3年生 理科「音が鳴るときの様子」

 トライアングルを使って、音が鳴るときの様子を調べました。音が鳴るときにはふせんが揺れることに気付き、音が鳴るときには音を鳴らすものがゆれていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「音を出して調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音が出るときに物は震えているか、トライアングルと太鼓を使って調べました。子供たちは、小さい音と大きい音では震え方が違うことにも気付き、興味津々で活動に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279