最新更新日:2024/06/29
本日:count up27
昨日:86
総数:862649
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

そろばんを使って計算をしよう(4年生)

今日から2学期の学習が始まりました。

4年生の算数は3年生でも学習したそろばんの学習からスタートです。

はじめに、そろばんの珠の入れ方や取り方、簡単な加法と減法の計算の
仕方を復習しました。

4年生では、1学期に学習した内容を踏まえて、億や兆といった
大きな位の数を入れたり、小数の位を入れたりしました。
一の位を基準にして、悩みながらもそろばんに珠をはじくことを
楽しみながら学習することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

理科 暑くなって、ヘチマはどのように変わった?(4年生)

 朝のうちに、ヘチマのくきや葉、花や実などを詳しく観察して記録しました。
気温はすでに30度に迫る勢いです。「葉がどんどん大きくなってきたね」「花だけでなく、実もついてきたね。ヘチマの実はざらざらだ。」「こんなに大きく成長したのは、梅雨が明けて気温がどんどん高くなってきたからではないかな?」など、子供たちはヘチマの成長に喜びながら、観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞が出来上がりました(4年生)

国語科「新聞を作ろう」の学習では、自分が興味のあるテーマについて資料を使って詳しく調べています。事実を分かりやすくみんなに報告するためにはどうすればよいか、見出しや記事の内容、全体の構成などを工夫しながら新聞作りに励んでいます。みんなに聞いたアンケート結果もうまく表にまとめました。

出来上がった新聞は教室に掲示してあり、友達の新聞を見入ったり、友達の新聞の工夫をを見付けて自分の新聞に取り入れたりしていました。
でき上がった新聞はみんなで見合った後に持ち帰る予定ですので、読んでみてください。


インタビューや写真を準備等、ご協力していただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作科 どんなまぼろしの花が咲くのかな?(4年生)

 「ふしぎな種からは、どんなまぼろしの花が咲くのだろう?」 図画工作科の学習では、子供たちがいろいろなアイディアで発想をふくらませています。「空に大きく広がるようなくきをうんと伸ばすぞ」や「あみあみにして、たくさんの花を咲かせてみたいな」や「海や宇宙の中にも花が咲いたらどうなるのかな」などと、楽しそうに下絵に着色しています。先に紙粘土で作った「ふしぎな種」を完成時に貼ります。完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育科 3歩のリズムで調子よく走り越すためには?(4年生)

 体育科でハードル走を学習しています。「着地してから3歩のリズムで調子よく走り越すには、どうすればいいだろう?」を学習課題にして、インターバルを4m、5m、6mなどにしたコースを作って跳んでみたり、ハードルの種類を変えたりして練習しました。自分がリズムよく跳べる方法をいろいろと考えて試しながら、「ト、トーンのリズムが合うなあ」や「いつも右足で越すとリズムよく速く跳べるよ」と、3歩のリズムでハードルを調子よく走り越す楽しさを味わっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

粒の大きさによって水のしみこみ方の違いはあるのかな(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の「雨水のゆくえと地面のようす」の学習で砂と土の水のしみこみ方の違いを調べる実験をしました。
まず、土と砂の粒の大きさを虫眼鏡や顕微鏡で見て比べました。
「砂の方が1粒の大きさは大きいから、水は染みこみやすいのかな」という予想が出て、次の実験をしました。

ペットボトルにろ紙と砂や土、同じ水の量を入れて、水がすべて染み込む時間を測りました。
土の水の落ちる時間が10分もかかったので、「こんなに少ない土の量で10分もかかるんだ」とつぶやく子もいました。

久しぶりに理科室で実験をしました。
座席を広く取り、シールド介して話し合うなど、協力しながら活動する(学ぶ)ことができました。
これからも感染防止に配慮しながら、楽しく学習をしていきたいと思います。

算数 このピラニアの口の大きさはどれくらい?(4年生)

 算数「角の大きさの表し方を調べよう」の学習で、180度より大きい角度の測り方を学習しています。角の大きさを魚の口の大きさに例えて学習してきた子供たち。今回は大きな口を開けたピラニアです。「2直角の180度よりも大きいから…、おたすけ線を引いて残りの40度を足せばいいな」や「1周は4直角だから、360度だね。360度から、この140度の角度を引けば残りが出そうだ」など、自分の考えを図や式を使って書き表していました。また、仲間の考えを聞いて、新しい考えを自分で試しながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 雨水のゆくえは?(4年生)

 理科「雨水のゆくえと地面のようす」の学習で、雨上がりの日のグラウンドの様子を観察しました。「地面にふった雨水は、どこからどこへ流れるの?」や「どんなところに水はたまるの?」などと疑問をもった子供たち。カップに水を入れ、地面のかたむきが分かる道具を使いながら地面の様子を調べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゴミの調査結果を出し合っています (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科のゴミの学習が進んでいます。
今日は、これまで調べてきたことを紹介し合いました。

どんどん手があがっています。
感じたことがたくさんあったのでしょう。

積極的です。

学年リモート会議をしました(4年生)

今日は、学年でリモート会議をしました。
最初は「これは何でしょうクイズ」をし、互いにクイズを出し合いました。
リモート会議では、一斉に話すと声が聞き取りにくいため、普段より話す人の声に耳を傾ける姿が見られました。


次に、1年生の入学を祝うためにどんなことができるか話し合いました。
「今年は、1年生と関わる機会が少ない」
「そよかぜ班や登校班の1年生と仲良くなりたい」
という1年生ともっと関わりたい気持ちが出てきました。


今だからこそできることはあると思います。
知恵を振り絞って、1年生が広田小学校に入学して良かったと思えるように、4年生でどんなことができるか考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/6 私の学び発表会2・学習参観(中止のため休み)
2/8 通常通りの授業実施(給食実施)

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279