最新更新日:2024/06/29
本日:count up27
昨日:86
総数:862649
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

ヘチマを植え替えました

5月の上旬にヘチマの種をまいてから、1ヶ月ほどたちました。
ヘチマは本葉をつけ、茎がぐんぐん伸びてきています。
植え替える時には、そっとヘチマを取り出す子や、ヘチマに言葉をかけながら植えている子がいました。

植え替えた後は、それぞれ植えたヘチマの前に名前をつけて、名札を立てました。
「マッチー」や「へちまん」などと愛情がこもった名前をつけていました。

自分たちが植えたヘチマの成長が楽しみにしながら、日々の水やりや観察をしてほしいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

みんなのためにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳科の学習で「みんなのためにできること」という話を読み、
仲間や学校のために働くことのよさや、自分たちにはどんなことが
できるか考えました。

「集会係など係活動をすることで、仲間が笑顔になる」という考えや、
「仲間が喜んでくれると自分も嬉しくなる」という意見が出ました。


そして、この学習の後にはみんなに運動してほしいという思いから、
運動係から登校後に教室でできる簡単な運動をしようという提案がありました。
早速、今日から密にならないようにスクワットの運動で1日が始まります。

1週間の分散登校が終わりました。(4年生)

教室に子供たちの笑い声や笑顔がもどってきた1週間となりました。
机に向かってミニテストに真剣に取り組んだり、図工の迷路作りに没頭したりしていました。

体育の授業では、からだ作り運動でいろいろな走り方をしました。
久しぶりに動いて、「体が筋肉痛になって痛いなぁ」と言う子もいました。

今週からは、クラス全員が揃って学習することになるので、教室にさらに活気がもどってきます(ルールを守った上で)。距離を保つことを意識しながら、楽しく学んだり、遊んだりしていきたいと思います。


画像1 画像1

来週、みなさんの登校を楽しみにしています (4年生)

 4年生のみなさん、元気にすごしていますか。
 みなさんからのミニテストに丸付けをしました。国語も算数もきちんと課題に取り組んでいたことがよく分かります。
 漢字の「百科事典」は書けましたか。算数の「けたの問題」はできましたか。
 また学校で復習しましょうね。

 自宅で取り組んだ課題や自主学習、とてもよくがんばりましたね。得意な学習はこれからどんどんと伸ばし、苦手な学習にもじっくりと取り組んでみましょう。

 いよいよ来週から分散登校が始まります。みなさんが気持ちよく学校生活を送れるように、4年生教室の準備もしてあります。

「雨のあとには、きっと大きなにじができるさ」

 4年生のみなさんに会えることを先生たちは楽しみにしています。
 ヘチマの芽とともに待っていますね。


画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 教室もソーシャル・ディスタンスです

 4年生のみなさん、元気にしていますか。学校には、今週みなさんが取り組んだミニテストがぞくぞくと送られてきています。きちんと課題に取り組んでいるみなさんの様子がミニテストから、よく伝わってきます。
 今日は4年生の1組、2組とも教室掃除をしました。そして、きょりをとりながら安心して学校生活が送れるように、床にテープをはりました。みなさんがまた教室で元気に過ごすことを楽しみにしながら、先生たちは待っていますね。 

 新しいヘチマの芽が出てきました。ちょうど種から白く小さな芽が1本出てきたところです。
先週に出たヘチマの芽は、毎日少しずつ子葉を大きく成長させていっていますよ。これからも楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しいヘチマの畑ができました!

 用務員の酒井さん(別の学校の用務員さんもおうえんにきてくださいました)がヘチマの観察をしやすいように、ちゅう車場側にあったヘチマの畑を後館と北中館の間の花だんに移動してくださいました。畑にはスプリンクラーという水やりをしてくれる機械がついているので、休みの間もヘチマたちにしっかり水をやることができます。また、教室前のろう下からも畑をのぞけるので、学校に来た時にたくさん観察しましょうね。
 
 ヘチマの子葉も大きくなってきました。くきや葉をよく見ると、気付くこともあるかもしれませんね。よく観察してみましょう。他の種も引き続き、先生たちが育てていますので、楽しみに待っていてくださいね。

 来週は、課題に国語と算数のミニテストがありますので、テストはんいをしっかりと復習しておきましょう。体力づくりもわすれずに。お互い、健康でいましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヘチマの芽が出ました

 4年生のみなさん、元気ですか?今日は5月1日に植えたヘチマの種について。
 先週末にヘチマの芽が1つ出ました。下の写真の1枚目は9日(土)、2枚目が10日(日)、3枚目が11日(月)の様子です。ヘチマの黒い種から少しずつ緑の芽が出てくる様子が分かりますね。少しずつ少しずつ、ゆっくりと。でも、確かにじっくりと力強く芽が出てくる様子を、先生はうれしさのあまり、可能な時間ずっと観察していました。
 この葉のことを何というか覚えていますか?答えは子葉(しよう)です。これから、この子葉がどのように大きくなるか、また、他の種からもどんな芽が出てくるかを楽しみにしようと思います。

 前回の「今日の富山県クイズ!」の答えは、射水市(いみずし)でした。ちなみにイラスト内にある四角く海に面している場所は、富山新港です。港の入り口には新湊大橋がかかり、近くには海王丸パークがありますね。大きな港なので、ロシアや中国などとの間に客船やコンテナ船が行き来して、外国との交流が広がっていますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 季節の変化を感じる5月です

 4年生のみなん、元気ですか。
 校舎の中は時が止まっていますが、身のまわりの景色はどんどん変わってきています。
今朝の広田の森では、桜の花が散り若葉が芽吹いていました。
ちなみに、先生が最近感じた季節の変化は、つばめ、田植えの準備、たんぽぽの綿毛です。みなさんの周りには、どのような季節の変化を感じられますか?

 今日の富山県クイズ!
 これは富山県のどこの市町村でしょう。ヒントは、海に面している、カニがよくとれる、曳山祭り(ひきやままつり)が有名です。ちなみにこのイラスト内にある四角く海に面している場所は何か知っていますか?正解は次回に。
 
 ヘチマは今、先生たちが育て中です。おそらくヘチマは土の中で「がんばって芽を出すぞ」と力をたくわえて、のびようとしていることでしょう。
 みなさんも今、休業中ですが、自宅でじっくりと力をたくわえ、のびることができると思います。学習の課題はもちろんのこと、自分でのばしたいことを考えながらじっくりと取り組んでいってみてください。必ずや、ヘチマの芽のように大きな葉に実になって自分の力になりますよ。
 学校が再開した時に、みなさんがのばそうとしていること、がんばったことを先生たちに教えてくださいね。楽しみに待っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマの種を植えました

 4年生のみなさん、こんにちは。木曜日の電話連絡では、みなさんの元気な声を聞いて先生たちはとても安心しました。

 今日、ヘチマの種を先生たちでまきました。去年の4年生からもらったヘチマの種です。さて、ここで問題です。先生たちは、芽が出やすいようにいくつか工夫をしました。

1 種を入れる向きは?
2 穴の深さは?
3 土はどのようにかぶせる?

 この3つのことをどのように工夫したら、芽が出やすくなるでしょうか。今度の電話連絡などで先生たちに教えてくださいね。
 ゴールデンウィーク中は、先生たちでお世話をします。日光と水に加えて「元気に芽が出ますように!」と愛情を注いでおきますね。

 前回の地図クイズ!<これはどこ?編>の答え、分かりましたか?
 実は都道府県ではありません。富山県の市町村です。分かった人は、どこに注目したかな?そう、赤い線は「都道府県の境界」、○川県は「石川県」ですね。
 正解は「南砺市(なんとし)」でした。世界遺産の五箇山がある市ですね。富山県内の15市町村の名前と位置も覚えておきましょう。

 まだしばらく休業が続きますが、このゴールデンウィークも健康で安全に過ごしてください。元気なみなさんに早くまた会えることを楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お家でエクササイズ〜山のポーズ〜 国語の課題について

今日は、身体を支える力を高める運動をしょうかいします。
まず、片足を曲げて足を持ち上げます。
次に曲げた足の裏をもう片方の内側の、ももにつけます。
バランスを失わないようにこの形を保ちましょう。
お家の人といっしょにチャレンジしてみましょう。


今週の「国語の気持ちを表す言葉に線引きをしましょう」の課題(かだい)についてです。
「気持ちを表す言葉とはどんな言葉だろう?」となやんでいる人が、いるのではないかと思います。
気持ちを表す言葉とは、
教科書16、17ページでは、
 「にこにこして(P16,6行目)」、
 「うれしかった(P17,7行目)」
という言葉が、気持ちを表す言葉となります。

木曜日には、18ページから20ページぶんをのせるので、たしかめてみてくださいね。
また、来週の封筒(ふうとう)で「答え」を送りますので、自分でたしかめてみてください。


 前回の答えは「福岡県」でした。県庁所在地の福岡市にある中心の駅は、新幹線の駅「博多駅(はかたえき)」です。福岡駅でないのはなぜだろう?調べてみてもいいですね。
 今日の地図クイズ!<これはどこ?編>
 これはどこでしょう。よくイラストを見てみると…、いろいろとヒントがあるのでよく見てみましょう。都道府県ではない…??
 正解は次回、お楽しみに。(ヒント:○○市です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/6 私の学び発表会2・学習参観(中止のため休み)
2/8 通常通りの授業実施(給食実施)

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279