最新更新日:2024/06/26
本日:count up68
昨日:111
総数:862437
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

社会科 「魅力発見!わたしたちの富山県 〜銅器を作るまち・高岡市〜」の学習から(4年生)

 4年生は社会科の学習で、「高岡銅器」についての学習をすすめています。「全国の銅器の90%以上が高岡で作られているんだって!?」「400年以上も作り続けられているの!?」高岡銅器がなぜ全国に広がっているのか、なぜ400年以上も続いているのか、そのなぞを調べようと資料を探したり、映像で確認したりしている子供たち。「たぶん、すごく細かいところまで作られているから、全国のみんながいいと思ったのかな?」「伝統を守るって、技術を伝えるってどういうこと?」と予想や疑問をもちながら、みんなで解明していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感じのよい断り方を学ぼう(4年生)

本を読みたいのに、サッカーに誘われた時や使っている鉛筆を貸してと言われた時にどうやって断ればよいかを
まずは、よい断り方のモデルを教えた後に、誘う側と誘われる側に分かれて役割演技をしました。

「ごめんね。サッカーをしたいけど、今この本を読んでいるから、また空いている時にサッカーをしよう!」と、相手に自分の気持ちがはっきりとかつ感じが良い伝わり方になるように言う練習をしました。

学習の振り返りでは、
「相手が納得する理由を言って断れば、誘った方もがっかりしないね」や
「また今度遊ぼうねと言ってくれると誘った方も嬉しくなる」とそれぞれの立場になった時の気持ちを交換しました。

上手に断れるようになる話し方をくらしの中でも使ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

跳び箱運動に挑戦しています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
跳び箱を練習しています。「しっかりと開いて手をつきたいな」「きれいに着地したいな」と目当てをもった子供たち。
台上前転にも挑戦していました。マットで仲間と声を掛け合って前転の練習をする姿も見られました。

4年生 外国語活動

外国語活動でお気に入りの場所を英語で紹介する学習をしました。
グラウンドや音楽室など紹介したい場所を決め、グループごとに
「Let's go to gym」や「 I like ○○」などの表現を使って練習しました。
練習した後には、タブレットを使って、ビデオ撮影をしました。
子供たちは「しっかり発音できているかな」や「楽しそうに紹介しているね」などとビデオを見ながら、じっくり自分たちの姿を振り返っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

チャレンジテストに向けて

漢字にチャレンジテストに向けて、グループごとに学習をしました。
互いに分からないところをヒントを出すなどして教え合う姿がたくさん見られました。
「合格目指してがんばるぞ」という気持ちが感じられました。

画像1 画像1 画像2 画像2

雪遊び、楽しいな!(4年生)

 天気に恵まれた6限にグラウンドで雪遊びをしました。色団に分かれて「作る」「動く」をテーマに、それぞれが遊び方を工夫して活動していました。「こんなに広い場所は気持ちがいいな!」「ゆ、雪が重い…。」「久しぶりにみんなで遊べて、やっぱり楽しいな!」子供たちの楽しい声が雪原に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学習予定(1/14)

1限 算数
  計算にチャレンジの練習プリント(1)を画面を見ながら丸つけをする


2限 国語
  ・漢字にチャレンジの練習プリント(1)をといて、丸つけをする
  ・「ウナギのなぞを追って」の音読1回
  
3限 算数
  計算ドリル(2学期に使った物)の15番と28番を算数ノートにとき直して丸つけをする

4限 理科・社会
  2学期までに学習したところの教科書を読んだり、大切なところ(太文字になっているところ)に線を引いたりしよう。

5限 国語
  読書または国語の教科書のお話を読む


画像1 画像1

書き初めの練習(4年生)

 4年生は「立山の春」を書き初めで練習しています。前回の自分の字と比べて、「もっときちんと立の字の止めをがんばりたいな」と練習したり、「のという字を書くときには、筆の動かし方を工夫したらいいよ」と仲間にアドバイスをしたりして練習に励んでいます。一文字一文字、ていねいに練習している姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 「ギコギコクリエーター」(4年生)

 4年生の図画工作科の学習では、木材を「のこぎりで切る」、「かなづちでくぎを打ってくっつける」、「紙やすりでけずる」等の作業をしながら作品を仕上げています。設計図を見ながら、一人一人が部品の模様や形を工夫して作業を進めています。「細かい部品をつけたいから、気をつけてのこぎりで切ろう」や「くぎも並べて打てば、模様になってすてきだよ」など、楽しく安全に作業をしています。仕上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(土)がんばった「私の学び発表会」(4年生)

 総合的な学習の時間「とやまの川のスペシャリストになろう」では、私たちの暮らしのために、どんな人たちがどんなものやことで、どんな願いで関わっているのかという、「人・もの・こと」に焦点を当てて学習を進めてきました。そこから自分たちができることは何か、真剣に考えを深めています。子供たちは、学習を通して「昔にこんな大きな地震があったことを知らなかった。地震でこんな被害が出るなんて」「災害を防ぐために、いろいろな苦労や工夫を知ったよ。水の恐ろしさを知ったから、防災について家でも考えていかないといけないな」や「学校や校区を流れている広田用水が防ぐことや使うことに大きな役割があることを知ったよ。もっと広田用水について調べていきたい」など、学んだことを今後の生活に生かそうとする子供たちの姿が見られました。
 11月14日(土)の「私の学び発表会」では、たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
 これを機会にご家族で川や防災について話し合っていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/6 私の学び発表会2・学習参観(中止のため休み)
2/8 通常通りの授業実施(給食実施)

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279