最新更新日:2024/06/29
本日:count up26
昨日:86
総数:862648
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

書き初めの練習(4年生)

 4年生は「立山の春」を書き初めで練習しています。前回の自分の字と比べて、「もっときちんと立の字の止めをがんばりたいな」と練習したり、「のという字を書くときには、筆の動かし方を工夫したらいいよ」と仲間にアドバイスをしたりして練習に励んでいます。一文字一文字、ていねいに練習している姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 「ギコギコクリエーター」(4年生)

 4年生の図画工作科の学習では、木材を「のこぎりで切る」、「かなづちでくぎを打ってくっつける」、「紙やすりでけずる」等の作業をしながら作品を仕上げています。設計図を見ながら、一人一人が部品の模様や形を工夫して作業を進めています。「細かい部品をつけたいから、気をつけてのこぎりで切ろう」や「くぎも並べて打てば、模様になってすてきだよ」など、楽しく安全に作業をしています。仕上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(土)がんばった「私の学び発表会」(4年生)

 総合的な学習の時間「とやまの川のスペシャリストになろう」では、私たちの暮らしのために、どんな人たちがどんなものやことで、どんな願いで関わっているのかという、「人・もの・こと」に焦点を当てて学習を進めてきました。そこから自分たちができることは何か、真剣に考えを深めています。子供たちは、学習を通して「昔にこんな大きな地震があったことを知らなかった。地震でこんな被害が出るなんて」「災害を防ぐために、いろいろな苦労や工夫を知ったよ。水の恐ろしさを知ったから、防災について家でも考えていかないといけないな」や「学校や校区を流れている広田用水が防ぐことや使うことに大きな役割があることを知ったよ。もっと広田用水について調べていきたい」など、学んだことを今後の生活に生かそうとする子供たちの姿が見られました。
 11月14日(土)の「私の学び発表会」では、たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
 これを機会にご家族で川や防災について話し合っていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の学び発表会に向けて(4年生)

いよいよ今週にせまった「私の学び発表会」に向けて、体育館練習に励んでいる4年生。
調べ学習を基に、分かったことや考えが変容したことをグループごとにポスターセッション形式で伝えます。
ポスター以外にも、絵や図で表したり、段ボールで砂防堰堤を作って説明したりするなど、「伝え方」を工夫しています。
土曜日の本番に向けて、子供たちは真剣に練習していますので、当日はぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の学び発表会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学び発表会に向けて調べ学習したことをより分かりやすく伝えるために、掲示物の準備を始めました。
模造紙に見出しを書くときには、どうやったら見る人に「あぁ なるほど、分かった」と思ってもらえるかをグループごとに話し合いました。
そして、「広田用水のひみつにせまる」や「デレーケってなあに?」など、聞きたくなる、見たくなるような見出しになりました。
明日からは、これまで調べてきた内容を模造紙に絵や文で分かりやすく書いていったり、表現したりする学習を進めていきます。


理科 すずしくなると、植物や動物のようすはどう変わる? (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 涼しくなって、植物や動物の様子はどうなっているか、理科の学習で予想しました。「ヘチマは枯れてきているよ、こんなに涼しくなったんだから。」や「そう言えば、昆虫はいるのかな?」と予想する子供たち。今日は20度を下回っていましたが、実際にヘチマ園へ行って、夏のころとの様子を比べてみました。「ヘチマの実は緑のままのもあるし、枯れて小さくなったものもある!」や「種はヘチマの実の中にあるのかな?」「昆虫はじっとしていたよ。夏はもっと活動していたのに。」など、夏と秋との様子の違いを観察していました。

自転車の正しい乗り方を学ぼう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全に対する意識を高めて自転車の交通ルールを守ろうと、今日4年生は、自転車教室を行いました。
 富山警察署広田交番の方などに、自転車の基本的な乗り方や交通ルールを守る意味などを教わりました。子供たちは「左側通行や左右確認の大切さがよく分かりました。」や「自転車に乗車することで、自分たちの命も守らなければいけないし、他の人の命も守ることが大切だと知りました。」など、自転車教室を通して、交通安全についてじっくりと学んだようでした。
 教室で自転車乗車についての映像を見たり、確認テストをしたりもしました。配られたヘルメットを大事そうに持ち帰る4年生の子供たちの姿が下校時にありました。交通安全に十分気を付けて自転車乗車をしてもらいたいです。ご家庭でも今日のこと、そして安全な自転車の乗り方のことにつきまして話題にしていただけますでしょうか。
 そして、今日のために自転車をお貸しいただきましたPTAの皆様に、お礼申し上げます。

クラスみんなで決めるには(4年生)


国語科「クラスみんなで決めるには」の学習で、役割を意識しながら話し合い活動を行いました。議題は「クラスのみんながもっと学級目標にあるチャレンジするには、どうしたらよいか」について話し合いました。

司会の人を中心に、今のクラスのチャレンジはどうかについて話し合うと、
「今は授業中に頑張っている人とそうでない人の差が開いていると思う」と
子供たちから自分たちの姿を俯瞰した意見が出ました。

その意見を中心に、みんなでチャレンジするにはどうしたらよいか考え、
「チャレンジ係」を新設することになりました。
新しい係の活動内容は、今後の学級会でさらに深めていきたいと思います。

友達の意見を真剣に聞いたり、友達の意見と自分の意見をつなげたりし、
クラスをパワーアップさせていこうとする力が少しずつ付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合〜とやまの川のスペシャリストたち 1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科で学んだ力を生かし、難しい内容の説明や資料もじっと見つめたり、読んだりする追究者の目が育ち始めています。

総合〜とやまの川のスペシャリストたち2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
先人たちが遺した本物の資料に触れることで、次の質問や疑問がわきあがってきた子供たち。自主的に質問する姿が輝いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279