最新更新日:2024/06/26
本日:count up69
昨日:111
総数:862438
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

理科 すずしくなると、植物や動物のようすはどう変わる? (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 涼しくなって、植物や動物の様子はどうなっているか、理科の学習で予想しました。「ヘチマは枯れてきているよ、こんなに涼しくなったんだから。」や「そう言えば、昆虫はいるのかな?」と予想する子供たち。今日は20度を下回っていましたが、実際にヘチマ園へ行って、夏のころとの様子を比べてみました。「ヘチマの実は緑のままのもあるし、枯れて小さくなったものもある!」や「種はヘチマの実の中にあるのかな?」「昆虫はじっとしていたよ。夏はもっと活動していたのに。」など、夏と秋との様子の違いを観察していました。

自転車の正しい乗り方を学ぼう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全に対する意識を高めて自転車の交通ルールを守ろうと、今日4年生は、自転車教室を行いました。
 富山警察署広田交番の方などに、自転車の基本的な乗り方や交通ルールを守る意味などを教わりました。子供たちは「左側通行や左右確認の大切さがよく分かりました。」や「自転車に乗車することで、自分たちの命も守らなければいけないし、他の人の命も守ることが大切だと知りました。」など、自転車教室を通して、交通安全についてじっくりと学んだようでした。
 教室で自転車乗車についての映像を見たり、確認テストをしたりもしました。配られたヘルメットを大事そうに持ち帰る4年生の子供たちの姿が下校時にありました。交通安全に十分気を付けて自転車乗車をしてもらいたいです。ご家庭でも今日のこと、そして安全な自転車の乗り方のことにつきまして話題にしていただけますでしょうか。
 そして、今日のために自転車をお貸しいただきましたPTAの皆様に、お礼申し上げます。

クラスみんなで決めるには(4年生)


国語科「クラスみんなで決めるには」の学習で、役割を意識しながら話し合い活動を行いました。議題は「クラスのみんながもっと学級目標にあるチャレンジするには、どうしたらよいか」について話し合いました。

司会の人を中心に、今のクラスのチャレンジはどうかについて話し合うと、
「今は授業中に頑張っている人とそうでない人の差が開いていると思う」と
子供たちから自分たちの姿を俯瞰した意見が出ました。

その意見を中心に、みんなでチャレンジするにはどうしたらよいか考え、
「チャレンジ係」を新設することになりました。
新しい係の活動内容は、今後の学級会でさらに深めていきたいと思います。

友達の意見を真剣に聞いたり、友達の意見と自分の意見をつなげたりし、
クラスをパワーアップさせていこうとする力が少しずつ付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合〜とやまの川のスペシャリストたち 1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科で学んだ力を生かし、難しい内容の説明や資料もじっと見つめたり、読んだりする追究者の目が育ち始めています。

総合〜とやまの川のスペシャリストたち2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
先人たちが遺した本物の資料に触れることで、次の質問や疑問がわきあがってきた子供たち。自主的に質問する姿が輝いていました。

4年生 校外学習へ行ってきました その1(立山カルデラ砂防博物館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の校外学習は、総合的な学習の時間「とやまの川のスペシャリストになろう」の学習の一環です。午前中は立山カルデラ砂防博物館を見学しました。事前に学校で学習していた「安政の大地震」や「立山カルデラ」について、シアター映像やたくさんの展示物から学びました。「安政の大地震の後に洪水やはんらんが増えた理由が分かって、びっくりした。」や「今でも砂防工事を続けているなんて…。」など、新しい発見や疑問が増える、充実した学びの見学となりました。

4年生 校外学習へ行ってきました その2(横江頭首工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立山カルデラ砂防博物館の見学に続いて訪れたのは、横江頭首工です。「今までの学習で、横江頭首工の役割について知りたかった。実際に見学してみると、頭首工の大きさにびっくりした。魚道などさまざまな工夫があることが分かった。」や「土砂を防ぐだけでなく、農業などに使う用水を、ここで合口化して下流に流していることの意味が分かったよ。」などと初めて見た頭首工の大きさや工夫に驚いていました。「両岸分水工や左岸連絡水路橋は、自分の目でぜひ見てみたい!今度は家族で見学に行ってみようかな。」など、今日の校外学習で見学できなかった施設についても関心をもったようでした。

4年生 校外学習へ行ってきました その3(常西合口用水と大場の大転石)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横江頭首工に続いて訪れたのは、大川寺にある常西合口用水と大場の大転石です。常西合口用水のトンネル出口を見学した子供たちは「デ・レーケさんやいろいろな人たちの苦労がよく分かるね。」「この用水の水が広田用水まで続いているなんて、びっくり。どのように広田までつながっているのか、もっと調べたいな。」などと話していました。
 また、大場の大転石では、「こんな大きな石が大地震で転がるなんて、水の勢いに驚いた。」や「この大きな石を転がすほどの力だったのだから、被害は想像できないな…。」など、予想以上の大きさに驚きの声をあげていました。
 今日の校外学習で知ったこと、疑問を今後の総合的な学習の時間に生かしていきます。
 今日の4年生の校外学習の様子は、北陸農政局の取材が入っております。後日、見学の様子が紹介される予定です。

総合的な学習の時間 くらしを守るための「防ぐ」「使う」って?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の総合的な学習の時間では、「くらしを守るとは?」について考えました。土砂災害を「防ぐ」こと、川の水を生活に「使う」こと。どちらも「私たちのくらしを守る」ことにつながるのでは、と考え始めた子供たち。調べ学習を進めていく上で、様々な疑問が出てきたようです。「デ・レーケさんはなんで用水を合口化しようとしたの?」「横江頭首工ではどんな工夫をしているのだろう?」
 10/1(木)は、いよいよ4年生の校外学習です。立山カルデラ砂防博物館、横江頭首工、常西用水、大場の大転石を見学します。本物に触れながら、詳しくお話を聴くことで、自分たちの疑問に迫ることができる一日になることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279