最新更新日:2024/06/26
本日:count up69
昨日:111
総数:862438
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

学年リモート会議をしました(4年生)

今日は、学年でリモート会議をしました。
最初は「これは何でしょうクイズ」をし、互いにクイズを出し合いました。
リモート会議では、一斉に話すと声が聞き取りにくいため、普段より話す人の声に耳を傾ける姿が見られました。


次に、1年生の入学を祝うためにどんなことができるか話し合いました。
「今年は、1年生と関わる機会が少ない」
「そよかぜ班や登校班の1年生と仲良くなりたい」
という1年生ともっと関わりたい気持ちが出てきました。


今だからこそできることはあると思います。
知恵を振り絞って、1年生が広田小学校に入学して良かったと思えるように、4年生でどんなことができるか考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマを植え替えました

5月の上旬にヘチマの種をまいてから、1ヶ月ほどたちました。
ヘチマは本葉をつけ、茎がぐんぐん伸びてきています。
植え替える時には、そっとヘチマを取り出す子や、ヘチマに言葉をかけながら植えている子がいました。

植え替えた後は、それぞれ植えたヘチマの前に名前をつけて、名札を立てました。
「マッチー」や「へちまん」などと愛情がこもった名前をつけていました。

自分たちが植えたヘチマの成長が楽しみにしながら、日々の水やりや観察をしてほしいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

みんなのためにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳科の学習で「みんなのためにできること」という話を読み、
仲間や学校のために働くことのよさや、自分たちにはどんなことが
できるか考えました。

「集会係など係活動をすることで、仲間が笑顔になる」という考えや、
「仲間が喜んでくれると自分も嬉しくなる」という意見が出ました。


そして、この学習の後にはみんなに運動してほしいという思いから、
運動係から登校後に教室でできる簡単な運動をしようという提案がありました。
早速、今日から密にならないようにスクワットの運動で1日が始まります。

1週間の分散登校が終わりました。(4年生)

教室に子供たちの笑い声や笑顔がもどってきた1週間となりました。
机に向かってミニテストに真剣に取り組んだり、図工の迷路作りに没頭したりしていました。

体育の授業では、からだ作り運動でいろいろな走り方をしました。
久しぶりに動いて、「体が筋肉痛になって痛いなぁ」と言う子もいました。

今週からは、クラス全員が揃って学習することになるので、教室にさらに活気がもどってきます(ルールを守った上で)。距離を保つことを意識しながら、楽しく学んだり、遊んだりしていきたいと思います。


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279