最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:77
総数:859886
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

11月14日(土)がんばった「私の学び発表会」(4年生)

 総合的な学習の時間「とやまの川のスペシャリストになろう」では、私たちの暮らしのために、どんな人たちがどんなものやことで、どんな願いで関わっているのかという、「人・もの・こと」に焦点を当てて学習を進めてきました。そこから自分たちができることは何か、真剣に考えを深めています。子供たちは、学習を通して「昔にこんな大きな地震があったことを知らなかった。地震でこんな被害が出るなんて」「災害を防ぐために、いろいろな苦労や工夫を知ったよ。水の恐ろしさを知ったから、防災について家でも考えていかないといけないな」や「学校や校区を流れている広田用水が防ぐことや使うことに大きな役割があることを知ったよ。もっと広田用水について調べていきたい」など、学んだことを今後の生活に生かそうとする子供たちの姿が見られました。
 11月14日(土)の「私の学び発表会」では、たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
 これを機会にご家族で川や防災について話し合っていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の学び発表会に向けて(4年生)

いよいよ今週にせまった「私の学び発表会」に向けて、体育館練習に励んでいる4年生。
調べ学習を基に、分かったことや考えが変容したことをグループごとにポスターセッション形式で伝えます。
ポスター以外にも、絵や図で表したり、段ボールで砂防堰堤を作って説明したりするなど、「伝え方」を工夫しています。
土曜日の本番に向けて、子供たちは真剣に練習していますので、当日はぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の学び発表会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学び発表会に向けて調べ学習したことをより分かりやすく伝えるために、掲示物の準備を始めました。
模造紙に見出しを書くときには、どうやったら見る人に「あぁ なるほど、分かった」と思ってもらえるかをグループごとに話し合いました。
そして、「広田用水のひみつにせまる」や「デレーケってなあに?」など、聞きたくなる、見たくなるような見出しになりました。
明日からは、これまで調べてきた内容を模造紙に絵や文で分かりやすく書いていったり、表現したりする学習を進めていきます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279