最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:77
総数:859884
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

銅板レリーフ作りを体験しました(4年生)2/19

富山県職業能力開発協会から7名の先生をお招きして銅板レリーフ作りを教えていただきました。
作り方は木版画に似たところがあり、銅板にボールペンなどで自分の好きな物をキャラクターにしたものを書いて凹凸をつけます。
銅色を残すところをマジックで塗ったところをいぶし液につけると、綺麗に銅色が出てきます。
子供たちはいぶし液につけてみるみると酸化して黒くなっていく銅板を見て「どうしてこうなるのかな」とつぶやく子もいました。
また、出来上がった作品を見て「とても綺麗だね」と友達と作品を見合う時間もありました。
お忙しいところ、優しく丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動(4年生)

 水曜日に、スポーツ指導員派遣事業により富山市体育協会から4名の先生をお招きしてマット運動を教えていただきました。
 最初はクマやカエルなどマットに慣れ親しむ動きをしました。次に前転や後転をしました。後転をするときにロイター板を入れて転がりやすくしたり、手の位置は頭の横などの上手にできるポイントをたくさん学ぶことができました。
 最後は技7のマット運動の種目を銅メダルから順番に見せていただき、先生のピーンと伸ばした足や目線を見て「すごい!」「出来るようになりたいな」という思いを高められました。
 足下が悪い中、来校し、教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月19日の時間割(4年生)

2月19日(金)の4年生の時間割です。

【1組】
1限 国語 もしもの時にそなえよう
2限 総合 学年委員会
3限 図工 銅版レリーフ作り
4限 図工 銅版レリーフ作り
5限 算数 小数かけ算わり算
6限 学活 メッセージカード作り

【2組】
1限 算数 小数のかけ算わり算
2限 総合 学年委員会
3限 算数 小数のかけ算わり算
4限 国語 ウナギのなぞを追って
5限 図工 銅版レリーフ作り
6限 図工 銅版レリーフ作り

持ち物は1木曜日の宿題
    2国語、算数の教科書とノート

手がふさがらないように、足下に気をつけて登校しましょう。
元気に登校してくださいね、待っています!

マット運動

体育の時間では、マット運動をしています。
ウォーミングアップは、ゆりかごやマットを飛び越えたり足をピーンと上げたりする技をしました。マットに手を付くときは手を広げて付くことをめあてにして、自分ができる技にチャレンジする時間もとりました。友達が側転や後転など少し難しい技をする姿を見て、「やってみようかな」とチャレンジする子もいました。
来週はスポーツ指導員派遣事業によるマット運動の授業もあるので、安全に気をつけながら技の精度を高めてきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科 「魅力発見!わたしたちの富山県 〜銅器を作るまち・高岡市〜」の学習から その4(4年生)

 今日は、高岡銅器を新しい視点で製品作りしている会社の取組について、学習しました。「なぜ、新しいタイプの製品を作ったのかな?」子供たちは、実際に製品にさわってみたり、風鈴の音色を楽しんだりしながら自分の考えを深めています。「高岡の高い伝統技術をいろいろな人に知ってもらいたいからかな?」「日常で飾ったり、使ったりできるものなら、買う人も興味がもてるのかな?」など、高岡銅器の将来や今後の取組について、仲間と考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 「魅力発見!わたしたちの富山県 〜銅器を作るまち・高岡市〜」の学習から その3(4年生)

 前回の高岡銅器の学習では、「高岡という土地だから、全国に広がり、400年以上も作り続けることができた」ということを知った子供たち。けれども、今日の学習では「高い技術で素晴らしい高岡銅器なのに、銅器職人や販売額が昔に比べて減ったのはなぜだろう?」と折れ線グラフから疑問をもちました。日常生活の変化や技を伝える難しさなどに視点をもって、予想しながら自分の考えを深めていました。「このままではいけない!」と、これからの高岡銅器に思いを寄せて考える子供たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 「魅力発見!わたしたちの富山県 〜銅器を作るまち・高岡市〜」の学習から その2(4年生)

 今日の学習では、実際の高岡銅器の置物と花瓶を手にとって、「高岡銅器はなぜ全国に広がり、400年以上も作り続けているのだろう?」について考えました。「お、思ったよりも重い…。」「銅がこんなにひんやりと冷たいなんて初めて知った!」「模様や形がとても細かいね。職人さんが一つ一つ丁寧に作っているんだろうな!」と、驚きと感心の声があちこちから聞こえてきました。「高岡に住んだ昔の鋳物師さんたちが広げた技術や分業の仕組みなど、いろいろな工夫や努力があっての高岡銅器なんだね」と考えを広げる学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 「魅力発見!わたしたちの富山県 〜銅器を作るまち・高岡市〜」の学習から(4年生)

 4年生は社会科の学習で、「高岡銅器」についての学習をすすめています。「全国の銅器の90%以上が高岡で作られているんだって!?」「400年以上も作り続けられているの!?」高岡銅器がなぜ全国に広がっているのか、なぜ400年以上も続いているのか、そのなぞを調べようと資料を探したり、映像で確認したりしている子供たち。「たぶん、すごく細かいところまで作られているから、全国のみんながいいと思ったのかな?」「伝統を守るって、技術を伝えるってどういうこと?」と予想や疑問をもちながら、みんなで解明していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感じのよい断り方を学ぼう(4年生)

本を読みたいのに、サッカーに誘われた時や使っている鉛筆を貸してと言われた時にどうやって断ればよいかを
まずは、よい断り方のモデルを教えた後に、誘う側と誘われる側に分かれて役割演技をしました。

「ごめんね。サッカーをしたいけど、今この本を読んでいるから、また空いている時にサッカーをしよう!」と、相手に自分の気持ちがはっきりとかつ感じが良い伝わり方になるように言う練習をしました。

学習の振り返りでは、
「相手が納得する理由を言って断れば、誘った方もがっかりしないね」や
「また今度遊ぼうねと言ってくれると誘った方も嬉しくなる」とそれぞれの立場になった時の気持ちを交換しました。

上手に断れるようになる話し方をくらしの中でも使ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279