最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:82
総数:860724
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

4年生 図画工作科「言葉から形・色」

 図画工作科「言葉から形・色」の学習では、「エルマーのぼうけん」という物語を基に、想像を膨らませながら作品づくりをしています。色の濃淡を意識したり、様々な道具を使ったりするなど、いろいろな工夫をしています。友達同士で作品を見せ合って、互いの作品のよさを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科「小型ハードル走」

 学年全体で、小型ハードル走をしました。子供たちは、3種類の異なる間隔に並んだハードルの中から自分に合ったコースを選び、リズムよく跳び越すことを意識しながら一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 どの本にしようかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 週に1回、図書室に本を貸し借りに行くのを楽しみにしています。どんな本を借りようか、友達と相談しながら選んでいました。

4年生 学び合いタイム

 学び合いタイムでは、「砂漠で全員生き延びるためには」というテーマで話し合いました。各自で12個のアイテムに優先順位を付け、その後グループでその順位にした理由を伝え合いました。友達の順位や理由を聞きながら、共感したり新しい気付きがあったりするなど、意欲的に話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 3R推進スクール

 富山市環境センター管理課の方から、3Rに関する説明や循環型社会を目指して今私たちにできることについて教えて頂きました。その後、実際に収集車を見ながら、ごみ収集作業員の方から収集車の仕組みや収集の作業について話を聞きました。
 子供たちは、3Rの大切さを実感したり、収集車の仕組みに驚いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

 富山市内の海洋ごみの実態を知るために、校外学習に行きました。
 最初にがめ川へ行き、オイルフェンスを見学したり、その役割について富山市環境政策課の方から話を聞いたりしました。
 次に,、岩瀬浜に行き、ごみ拾い体験をしました。どんなごみが多く捨てられているのか友達と話し合いながら、一生懸命に取り組みました。
 エコタウン交流推進センターでは、富山市環境政策課の方から、海洋ごみの年間量や海の生き物たちの実態、私たちの生活に及ぼす影響など、自分たちの生活にも関わる話を聞き、自分ごととして改めて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 30マス計算

画像1 画像1
 朝活動や算数科の時間に、30マスかけ算に挑戦しています。「楽しかった」「今日も30マス計算するのかな」と楽しんでいる様子です。取り組み中の集中力は素晴らしく、タイムが少しでも縮むととてもうれしそうです。計算力と集中力アップを目指して、これからも継続していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279