最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:104
総数:861847
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

4年生 総合 学年委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年委員会の様子です。1月26日(金)の5、6年生の代わりに委員会活動をする「4学年day」に向けて子供達は意欲的に活動しています。写真は当日に向けて考えた企画について全校放送で伝えたり、各クラスに直接行って伝えたりしている様子です。

4年生 音楽 「日本の音楽に親しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の様子です。ゲストティーチャーをお招きして、箏や尺八等の鑑賞や箏の演奏体験等をしました。演奏会に出られるような方々の生演奏を実際に聴いたり、直接箏の指導をしていただいたりしたことは、子供にとって和楽器の特徴やよさを味わう上で本当によい経験になったと思います。体験を終えた後にお世話になった方々にお礼の手紙を書くときには、感謝の気持ちを伝えるためにこだわりをもち、一字一字丁寧に書こうとする姿が見られました。

4年生 図画工作 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の様子です。これまでの学習で彫った版画の板を実際に刷りました。意欲的に取り組み、刷り終えた後は仲間と上手くいったと声を掛け合う姿がたくさん見られました。両面版画なので、後日裏面も刷りますが、完成がとても楽しみです。

4年生 体育 大縄飛び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大縄飛びの様子です。1月25日に学年の団ごとに記録を測る大縄大会があります。子供達は、本番に向けて体育の授業や休み時間を通して熱心に練習しています。子供達同士で温かい声を掛け合い、記録の向上を目指す姿がたくさん見られ感心しています。

4年生 総合 学年委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年委員会の様子です。1月26日(金)は5,6年生がスキー学習に行くので、その日の学校の委員会は4年生が担当することになります。今日は学年委員会のメンバーで顔合わせをして目標を決めた後、5,6年生や各委員会担当先生にその日にする仕事の内容や進め方について確認しに行きました。休み時間にも活動したり、放課後にも委員会のメンバーで話し合ったりする姿が見られるなど、意欲的に取り組んでいます。

4年生 総合 学年委員会 委員会見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会見学の様子です。

4年生 総合 学年委員会 委員会見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年委員会の様子です。6年生が5年生に委員会の引き継ぎをしている様子を実際に見学し、各委員会の活動内容について確認したり、質問したりしました。その後、実際に入って活動する委員会を決めました。「どの委員会も呼びかけが大切と言っていた。学年委員会では呼びかけを意識したい」「自分は朝に元気がないからこそ、生活人権委員会に入って挨拶運動をしたいと思った。早く活動したい」など、前向きな振り返りがたくさん見られました。活動が始まるのがとても楽しみです。

4年 総合 学年委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の様子です。3学期に入って学年で集まり「5年生の0学期」について話合いをしました。5年生0学期について「委員会等の新しいことへの心の準備だと思う」「自分と向き合って壁を乗り越えることだと思う」「5年生に向けて体験を重ねたい」など他にも様々な意見が出ました。3学期は5年生に向けて、子供達の話合いで出た意見や自分のパワーアップ、学年のハッピー&スマイルを意識した学年委員会を発足して活動をしていこうと思います。

4年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式を終えた後、書き初め大会を体育館でしました。「元気な子」という字を二学期から練習して冬休みを経て、本番に取り組みました。本番を終えた後に感想を聞くと「今までの練習では上手く書けなかった字を上手く書くことができた」と笑顔で答える子や「冬休みの方が上手く書いていた」と悔しがる子等がいました。独特の緊張感の中、集中して取り組んだからこその言動と感じます。このような経験も重ねて5年生に向けて成長していくことができるよう支援していきたいと思います。今年度もよろしくお願いします。

4年生 書写 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め練習の様子です。4年生の書き初め大会の会場は体育館になりました。初めての体育館での練習でワクワクしている子もいましたが、いざ書き始めると先週よりもよりよい字を目指そうと集中して取り組んでいました。本番が楽しみです。冬休みの宿題としても書き初めの練習があります。ご協力よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式
3/25 年度末休業(春休み)
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279