最新更新日:2024/06/18
本日:count up54
昨日:104
総数:861884
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

4年生 書写 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め練習の様子です。意欲的に活動に取り組み、廊下に掲示したものを見合っては話し合う子供の姿がたくさん見られました。二学期も終わりにさしかかって来ましたが、子供達にとって成長できたと感じられるように支援していきたいと思います。

4年生 校外学習 科学博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習の様子です。科学博物館に行き、プラネタリウムを見たり、様々な展示を見たりしました。帰り際には「もう帰るの?もっといたい」「プラネタリウムは普段見ることができないので見られてよかった」と呟くなど、子供達の楽しそうな姿がたくさん見られました。

4年生 総合的な学習の時間 「みんながハッピー&スマイル!」大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間の様子です。私の学び発表会に向けて、3年生の発表を見学して5年生に発表を見学してもらいました。3年生の発表に対してよかったところやアドバイスをしっかり伝えている姿や、5年生の感想をしっかり聞き、自分たちの発表に生かしていこうと前向きになる姿が見られました。

4年生 総合的な学習の時間 私の学び発表会に向けて その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間の様子です。体育館で個人発表の練習をしました。本番の流れや時間配分に沿って練習をすることで、子供達の中で「時間が余ったのでもっと説明を増やしていこう」「聞き手に体を向けて発表しよう」などと意欲的になる姿が見られました。

4年生 総合的な学習の時間 私の学び発表会に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間の様子です。多目的室に学年で集まり、オープニングとエンディングの台詞練習をしています。声の大きさ、台詞を言うタイミング、振り付け等様々なことを意識しながら真剣に取り組んでいます。日に日に上達する姿が見られますし、何より子供達の頑張りたいという気持ちがすごく伝わります。

4年生 総合的な学習の時間 私の学びの発表会に向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間の様子です。個人発表やグループ発表の練習をしています。グループの中でアドバイスをし合ったり、自分の発表を動画で撮って確認したりするなど、学び発表会をよりよくしようとひたむきに取り組む姿を見ることができました。

4年 総合的な学習の時間「みんながハッピー&スマイル!大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習の様子です。視覚障害者支援センターから高島さん、佐生さんを招いて講話をしていただきました。メモを取ったり質問をしたりしながら目の不自由な方の生活や楽しみ方等の講話を聞き、振り返りでは「目が見えない人って辛い人なのだなと思っていたけれど、あんなに笑顔でいる佐生さんを見て、わたしはよくない考えをしていたのだなと思った」「目が見えないことは不便なことがたくさんあるけれど、佐生さんの姿を見て目が見えないこと以外はみんな一緒なのだなと思いました」などこの時間を通して、今までの考えが変わったと感じる子供がたくさんいました。
 これからは子供達が願いや思いをもって「みんながハッピー&スマイル!」に向けて調べたいこと、体験してみたいこと、提案したいことなどを探究していきます。協力よろしくお願いします。

4年生 総合的な学習の時間 高齢者疑似体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では総合的な学習の時間「みんながハッピー&スマイル」の学習で、さまざまな人たちの思いや立場を理解しようという一環で、
理学療法士の里ざき先生をお招きして高齢者疑似体験教室を行いました。体験では「器具を付けてみて、お年寄りの方の視点や苦労がよく分かった」や「階段の上り下りだけでも、一人では歩きにくいことが分かった」と知ったり、お話では「すぐに手助けをするのではなく、相手のお年寄りの方が何をしてほしいのかをたずねることが大切だと初めて知った」や「手を差し伸べる位置や声かけも、相手の立場をいろいろと考えてしないといけないことも知ったよ」など、お年寄りの方との関わり方を改めて知った4年生です。理学療法士の里ざき先生、貴重な体験とお話、ありがとうございました。

4年生 第二回環境チャレンジ10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第二回環境チャレンジ10の様子です。夏休みの取り組みについて話し合った後、実際に電気を起こすための体験活動をしました。夏の取り組みで減らすことができた二酸化炭素の量について聞いたときの子供達の反応が印象的でした。これからも自分たちにできる活動を続けていこうとする意欲も高まったと感じます。

4年生 総合的な学習の時間 おはぎづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間と関連させて広田校区社会福祉議会の方々と関わりながら、おはぎづくりを体験しました。「貴重な体験をさせてくれてありがとうございました」「お店で置いてある物より美味しくできなかったけど、美味しかった」と全体の前で子供達が発表するなど、普段したことのない体験から楽しさを感じていました。また、グループで優しく声を掛け合いながら活動する姿に感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式
3/25 年度末休業(春休み)
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279