最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:76
総数:861447
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

4年生 自然体験学習 その3 森のオリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 森のオリエンテーリングの様子です。各班で山の中にあるポイントの場所に行き、協力してクイズに答えました。猛暑の中で子供からは疲れている姿も見られましたが、一生懸命活動に取り組みました。また、子供の中には、山の中に落ちてあるゴミを拾うなど自然のためにできることを考え行動する子供がいてとても感心しました。

4年生 自然体験学習 その2 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
 入所式の様子です。一日お世話になる所の方に「よろしくお願いします」の挨拶や、今日一日で学びたいと思っていることについて伝えました。

4年生 自然体験学習 その1 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
 出発式の様子です。司会や代表の言葉の子供が中心となり、自然体験学習に向けての目当てや今日一日頑張ることなどを校長先生に決意しました。

4年生 総合 みんながハッピー&スマイル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の様子です。先日行ったひろたこども園の子供たちから感謝の手紙が届きました。それを掲示したところ、ランドセルを背負ったまま見たり、朝の準備を済ませた後やつなぎの時間に見たりして友達同士で話し合っていました。

4年生 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習の流杉浄水場と浜黒崎浄化センターを見学した様子です。使える水はどうやってできるのかや、使った後はどうなるのかについて学びました。下水処理に微生物を活用していることを知り、驚いていた子供の姿が印象的でした。また、見学後もたくさんの質問をするなど、子供たちの中のもっと知りたいという気持ちが伝わりました。これからも社会の学習を進めていきますが、普段の当たり前の生活には、たくさんの人の支えがあることや、みんなが安心安全に生活するためには様々な工夫があることについて考えを深めていけたらと考えています。

4年生 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習のお昼の様子です。常願寺川公園でご飯を食べたのですが、友達同士で楽しそうに食べている姿が印象的でした。また、お昼ご飯を食べた後には友達同士で鬼ごっこをしたり競争をしたりしました。時間がたつと担任の先生や教頭先生も遊びに誘われ、子供に負けない元気で全力で遊びました。子供たちは終始楽しそうでたくさんの笑顔が見られました。

4年生 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習のクリーンセンターと流杉浄水場に行った様子です。普段の生活だけでは気付けない、ゴミの処理や水道等で使われる水はどのようにできているかなどを学びました。その中で新しく発見したことや知ったことを一生懸命メモする子供の姿が印象的でした。

4年生 総合 みんながハッピー&スマイル! 第一回ひろたこども園訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動を終えた子供たちは「2回目もよろしくお願いします」と園児達や先生方に挨拶をしました。お世話になった園長先生に「次はもっとパワーアップしてきます」と伝える子供もいました。学校に帰り振り返りをすると「活動の内容は良かったけれど時間配分がうまくできなかった」「四年生に当たり前のように伝わることが園児には伝わらなかった。園長先生のアドバイスである園児の目線に立つのは難しいと思った」とうまくいったところや課題、第二回に向けて大切にしたいことや活動内容等を考えていました。第二回ひろたこども園の訪問に向けて、話合いや一人で考える時間、準備する機会を設けて子供たちにとって素敵な学びになるよう支援していきます。

4年生 総合 みんながハッピー&スマイル! 第一回ひろたこども園訪問 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習の様子です。「みんながハッピー&スマイル!〜ひろたこども園の子供たちといっしょに遊ぼう大作戦〜」で実際にひろたこども園に行き、活動しました。子供たちはこれまでに「一緒に遊ぶってどういうことだろう」「どんな遊びだったら園児は喜んでくれるかな」園長先生からのアドバイスである「園児の目線に立つってどういうことかな」などを考え、準備をしていました。第一回目である今日は、子供たちの中で楽しみだけでなく、緊張や不安もあったと思いますが、実際に活動のなかで園児と関わる子供からはとても明るい表情がたくさん見られました。

4年生 理科 学年栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年栽培の様子です。団に分かれてプランターに石や砂を入れた後、花を植えました。こらからは団で水やりをして育てていきます。子供たちは、団で協力してプランターを作ったり花を植えた後に自分でできることを考え、玄関の近くの雑草抜きや掃除をしたりするなど活動に一生懸命に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式
3/25 年度末休業(春休み)
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279