最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:54
総数:860793
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

石の体積をしらべよう!

算数の教科書に石のようなでこぼこした形の
体積の求め方が書いてありました。
水を使う方法です。

校庭にあった石の体積を
その方法で求めてみました!

1,(左の写真)
  たて10cm、横10cmの1Lますを使います。
  高さ6cmまで水を入れました。

2,(右の写真)
  そこに石を入れたところ、水の高さは8cmまで上がりました。

さて、この石の体積は何㎤になりますか?
答えは金曜日のHPにのせます。
今すぐ紙とペンを用意して計算してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

お手紙ありがとう!

今日、先生あてに5年生から手紙が届きました。
おうちでしたことや勉強のこと、学校を楽しみに待っていることが書いてありました。
日々がんばっている様子が伝わり、とてもうれしかったです。
お手紙をくれて、ありがとう!


国語の課題の進め方で、質問の電話がありました。
「見立てる」の課題の進め方が書いてあるプリントがわからない、という質問です。
これは先日おうちに届いたプリントの中にある、
「これで説明文はバッチリ2」に書いてあります。
プリントに学習の進め方が書いてあるので、それを読んで取り組んでください。
電話が来ることで、みんなが時間割や課題をよく読んで真剣に取り組んでいることが伝わってきました。とても頼もしいです。


理科では、
NHK for schoolの映像がとても勉強になります。
5年(保護ページ)から見に行けるようになっています。
水曜日と木曜日の課題はこの映像を見て学習する内容なので、
おうちの方に協力してもらい、映像を見せてもらって学習してください。

算数クイズの答え

5年生のみなさん、こんにちは。
今日は算数クイズの答えです。

たて1m、よこ1m、高さ1mの立方体の中に、1辺が1cmの立方体が何個入るかというクイズでしたね。

答えは、1000000こ です。

色々な考え方ができますが、どの方法で考えましたか?
学校が再開したときに、教えてくださいね!!

理科クイズの答え

5年生のみなさん、こんにちは。
気温が上がり、あたたかな日が増えてきましたね。

火曜日には、みなさんと話ができたり、おうちの方から元気にがんばっているみなさんの様子を聞くことができてうれしかったです。

さて、お待ちかねの理科クイズの答えです。
何のたねか分かりましたか。

1 インゲンマメ
2 イネ
3 5年生の先生

でした。正解しましたか。
理科で、「たねの発芽と成長」について学習しますので、楽しみにしていてください。

算数クイズのヒント!!(5年生)

さて、前の算数クイズのヒントです。
ヒントを見なくてもピンときた人はいますか?

上の写真は、先生の手のひらにのせた1立方センチメートルの立方体です。教室で学習しましたね。
そして、下の写真は、1立方センチメートルを手のひらにのせた先生が、1㎥(たて1m、横1m、高さ1mの立方体)に入っておられる写真です。

この写真を見ると、かなりたくさんの1立方センチメートルの立方体が入りそうですね。
単位に目をつけながらといてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

考えてみよう!算数クイズ

5年生のみなさん、こんにちは。
今日は久しぶりにクイズを出します。算数のクイズです。

写真を見て見ましょう。
先生が、たて1m、横1m、高さ1mの立方体の中に入っておられます。
この立方体の中に、4月に学習した1㎤(立方センチメートル)の立方体がいくつ入るでしょうか。

ヒントは次の写真を見てみましょう。
画像1 画像1

理科クイズ

今日も5年生の皆さんの元気な声を聞き、安心しました。

国語「日々のことを記録しよう」の学習をがんばっている人がいると聞きました。
自分の好きなスポーツのコツを詳しく書き、
次に書く話題は何がいいか、生活の中で探していたそうです。
自主学習ノートに継続して書いていくのもいいですね。

計算ドリルは丸付けをして、間違いを直しましょう。
そのとき、間違えた所は消しゴムで消さず赤鉛筆で直しましょう。
間違った所がわかることも大切な学びになります。

最後に、理科クイズをします。
わかるかな??

クイズA
深川先生が指さしているものは何の種でしょう?見たことありますか?

クイズB
五円玉といっしょに写っているものは何でしょう?五円玉がヒントです!

クイズC
これは、難しい問題です。
この種はトウモロコシの種です。
さて、この種をもっている先生は誰でしょう?
難しいですね!わかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「質問の電話」も待っています。

今日、学習の事で質問の電話がありました。
真剣に課題に取り組み、
学習を進めていることが伝ってきました。
みんな、それぞれにがんばっているのですね。

もし、自分で考えてもわからないことがあれば
学校に気軽に連絡をください。

理科ではメダカの観察を予定しています。
教室には水そうを準備しました。
メダカの卵を観察するのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

来週の課題

画像1 画像1 画像2 画像2
臨時休業に入り、1週間が経ちました。先週の課題は終わりましたか。
順調に終わっている人が多いと思います。

先生たちは、今週1週間の課題をみなさんに届ける準備を金曜日までにしました。
5年生のドリルが届いたので、プリントと一緒にドリルも届けます。
ぴかぴかのドリルを待っていてくださいね。届いたら、一番初めに名前ペンで名前をていねいに書きましょう。

今週(20日から)も計画的に学習に取り組みましょう。
水曜日にみなさんの元気な様子が聞けるのを楽しみにしています。

自分の力でぐんぐんがんばる

昨日は電話でみんなの元気な声を聞いて安心しました。
「学習をがんばっています。」という言葉もたくさん聞きました。
「臨時休校中に自分の力で課題をぐんぐん進めてね。」
と教室で話した事を、一人一人が実践してがんばっているのだと知り、
とても頼もしく感じました。

先生は国語のノートに「なまえつけてよ」の登場人物の関わりを相関図に表してみました。
春花の周りの人物の関係を図にしていく中で、物語の出来事が整理され、
登場人物の事をより深く知ることができました。
みなさんも自分なりの相関図を作ってみると物語のことがよくわかりますよ。
写真を参考にしてみましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279