最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:77
総数:859884
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図工で「パラパラマンガ」を描きました。
少しずつ絵に変化をつけると、動いて見えることを意識しながら、描きたいものを描き進めました。
自分の題材が決まると、教室が静まり返り、時間を忘れるくらい、集中して取り組むことができました。
どんな「パラパラマンガ」になるのか、仕上がりが楽しみです。

今日の5年生 Part 2

画像1 画像1
5年生教室にやってきたメダカがたまごを産みました。
たまごを拡大すると、目がくるりと動くのが見えました。
すると子供たちから、「わっ動いた」と歓声が上がり、しばらくすると「心臓が動いてるのも見える」という発見がありました。メダカのたまごから目が離せませんでした。

今日の5年生

今日は理科の実験の準備をしました。
種子が発芽するために必要なものを考え、条件を変えて実験します。

水、空気、温度など、4年生までの学習を生かして考えていました。

水道を使用するときは、足元に表示されている印に沿って並ぶなど、決まりを守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカ

今日は分散登校2日目でした。
Bクループの子供たちも元気に登校し、とても嬉しく思いました。
Bグループに子供たちは、「Aグループの人にも会いたいな。」と口々に言っていました。全員が揃って学習できる日が待ち遠しいです。

子供たちの登校に合わせて、メダカがやってきました。子供たちは、気持ちよく泳ぐメダカに、朝、つなぎの時間などに水槽に集まるのですが、一人が水槽に近寄ると他の子供たちは離れるなど、互いの距離を意識して過ごす様子が見られました。

これからも安全への意識を高めると同時に、楽しく学習できるように進めていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

太平洋と大西洋

週の初め、みなさんからミニテストの答案が届きました。
難しい問題にもチャレンジしてあり、
みなさんがこれまで家庭学習にがんばって取り組んできたことが伝わってきました。

海洋の名前を覚える時に間違いやすい字があります。
「太平洋」と「大西洋」です。

どちらにも「たい」という字が入りますね。
太平洋は「太い」
大西洋は「大きい」というよく似た字を書きます。
ややこしいですね。
この字の違いには、こんな理由があるのです。

 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 どちらの海も明治時代に外国から呼び方が伝わってきました。

【大西洋の話】
 ヨーロッパの人から見て西側にある大きな海は
 外国では「大きな西の海」という名前で呼ばれていました。
 意味をそのまま漢字にして
 「大西洋」と呼ばれるようになりました。

【太平洋の話】
 昔マゼランという探検家がこの海をわたった時、
 嵐にあわなかったことから、
 外国では「平和な海」と呼ばれていました。
 日本の名前をつける時には、平和を意味する"太平"という字があてられ、
 「太平洋」という名前で呼ばれるようになったのです。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


同じ「たい」という読み方ですが、
意味が違うのですね。
名前を覚える時「なぜそういう呼ばれ方をしているのか」と調べてみると
覚えやすいですね。

石の体積がわかりました!(5年生)

前回の続きです。
校庭にあった石の体積を求めることができましたか?
さあ、式を立てて確認していきましょう。

たて10cm、横10cmの1Lますを使ってはかりました。
始めは水の高さが6cmでしたが、石を入れると8cmまで高さが上がりました。
高さ2cm分増えたことになりますね。

ですから、石の体積は
たて10cm、横10cm、高さ2cmの直方体と同じ体積であることがわかります。

式 10×10×2=200
答え 200㎤


1㎤が200個分です。
1㎤のブロックを並べて比べてみました。
石は複雑な形をしていますが、
ブロックで作った直方体と同じ体積になります。

みなさんもおうちで体積を求めたいものを探して調べてみてください。
水に入れて調べることになるので、ぬれても壊れないものでやってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石の体積をしらべよう!

算数の教科書に石のようなでこぼこした形の
体積の求め方が書いてありました。
水を使う方法です。

校庭にあった石の体積を
その方法で求めてみました!

1,(左の写真)
  たて10cm、横10cmの1Lますを使います。
  高さ6cmまで水を入れました。

2,(右の写真)
  そこに石を入れたところ、水の高さは8cmまで上がりました。

さて、この石の体積は何㎤になりますか?
答えは金曜日のHPにのせます。
今すぐ紙とペンを用意して計算してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

お手紙ありがとう!

今日、先生あてに5年生から手紙が届きました。
おうちでしたことや勉強のこと、学校を楽しみに待っていることが書いてありました。
日々がんばっている様子が伝わり、とてもうれしかったです。
お手紙をくれて、ありがとう!


国語の課題の進め方で、質問の電話がありました。
「見立てる」の課題の進め方が書いてあるプリントがわからない、という質問です。
これは先日おうちに届いたプリントの中にある、
「これで説明文はバッチリ2」に書いてあります。
プリントに学習の進め方が書いてあるので、それを読んで取り組んでください。
電話が来ることで、みんなが時間割や課題をよく読んで真剣に取り組んでいることが伝わってきました。とても頼もしいです。


理科では、
NHK for schoolの映像がとても勉強になります。
5年(保護ページ)から見に行けるようになっています。
水曜日と木曜日の課題はこの映像を見て学習する内容なので、
おうちの方に協力してもらい、映像を見せてもらって学習してください。

算数クイズの答え

5年生のみなさん、こんにちは。
今日は算数クイズの答えです。

たて1m、よこ1m、高さ1mの立方体の中に、1辺が1cmの立方体が何個入るかというクイズでしたね。

答えは、1000000こ です。

色々な考え方ができますが、どの方法で考えましたか?
学校が再開したときに、教えてくださいね!!

理科クイズの答え

5年生のみなさん、こんにちは。
気温が上がり、あたたかな日が増えてきましたね。

火曜日には、みなさんと話ができたり、おうちの方から元気にがんばっているみなさんの様子を聞くことができてうれしかったです。

さて、お待ちかねの理科クイズの答えです。
何のたねか分かりましたか。

1 インゲンマメ
2 イネ
3 5年生の先生

でした。正解しましたか。
理科で、「たねの発芽と成長」について学習しますので、楽しみにしていてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279