最新更新日:2024/06/21
本日:count up61
昨日:111
総数:862430
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」

 クラスごとでもソーシャルディスタンスを確保するために、各グループごとにオンラインで話合いをしました。初めはなかなかうまくいかなかい様子でしたが、徐々に慣れてきて、マイクとの距離を考えて話したり文字を見せ合ったりしてコミュニケーションを図りました。みんなで集まって話合いができない分、どうやって互いの考えを聞き合って、コロナ禍でもどんな「卒業を祝う週間」ができるのか、模索しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」

 卒業を祝うプロジェクトを進めるにあたって、まずプロジェクトリーダーと各グループ長とが「今日それぞれのグループで話し合うこと」を考え、グループで共通理解する場を設けています。そこから、各自が「今日の自分は何をどう考えて関わる時間にするのか」について考えをまとめ、グループごとの話合いに臨んでいます。
 感染対策をきちんと取りながら、お祝いの仕方について少しずつ意見がまとまってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」

 今日は、学年みんなで進めることと各グループで進めることをプロジェクトリーダーから伝えた後、グループに分かれて活動しました。毎回、グループの話合いでは、事前に自分の目当てや考え、アイディアや調べてきたことをプリントに書いて持ち寄っています。新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、長時間の話合いはできませんが、短時間で効率的に意見を交わしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 スキー学習へ行ってきました その1

 6年生と一緒に、立山山麓スキー場極楽坂エリアへ行ってきました。何度も行ったことのある子供もいれば、初めてスキーをする子供もいます。5年生のみんなは、意欲的に「スキーの技術を少しでも向上させるぞ」「ドキドキするけれど、何でも挑戦だ」と、インストラクターの先生の話を熱心に粘り強く聞き、練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スキー学習へ行ってきました その2

 天候に恵まれ、広いゲレンデを大きく使って練習することができました。「思ったよりも怖くなく滑れるぞ」「転んだけれど、すぐに立ち上がって滑るぞ」など、みんなと一緒に練習を楽しんでいました。昼食のカレーライスは、練習後の空腹には最高だったようです。「スキー場で食べるカレーライスは、とってもおいしいぞ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スキー学習へ行ってきました その3

 昼食後の休憩時間に、みんなで雪遊びをしたり転がったりして、日頃は経験できない遊びをしました。午後には、極楽坂エリアの頂上へまで行った班もあり、富山平野や富山湾の絶景を一望できたことに感動していました。
 「初めてやったけれど、とても楽しかった」「スキーの技術が少し上手くなった気がする」「今度は家族で来て、たくさん滑りたい」など、どの子供も目当てを達成して、充実した一日になったようです。もし、またご家族等で機会がありましたら、スキーへ行ってみてください。今日までの準備や見届け、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習の様子

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では、個人で調べたことを持ち寄り、チームごとに話し合いました。自分だけでは思いつかない多様な考えにふれ、活発に意見を交わしました。
 理科では、「人のたんじょう」について学習しています。赤ちゃんの人形を抱き、重さをずっしりと感じました。人形ですが、首をしっかり支えたり、あやすように自然に体を揺らしたりして、大切に扱っていました。
画像2 画像2

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 19日、20日に実施した漢字・計算チャレンジテストを返しました。自分が勉強してきた自主ノートを見て振り返ったり、友達と教え合ったりしながら、直しに取り組む姿が見られました。
 国語科では、「生活の中で詩を楽しもう」の学習をしています。様々な詩集の中から、お気に入りの詩を選び、丁寧に視写をしました。自分なりの解釈やその詩に対する感想を書きました。
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」

 プロジェクトリーダーから「学年みんなで協力して6年生をお祝いしたいので、そのための方法を考えていきたい」という気持ちを聞いた後、どんなチームでどんなことを準備したらよいか話し合いました。チームでは「自分の得意なことだけでなく、何事も挑戦したい」など、自分の成長の過程をプロジェクトに生かしていこうと話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」にふさわしいプロジェクトリーダーとは?

 総合的な学習の時間では、自分から○○プロジェクトを進めるにあたり、学年をまとめたり全体を見て調整したりできる「プロジェクトリーダー」を決めることにしました。
 「今まで自分から進んで活動することが苦手だった。だから、このプロジェクトで何事も自分から進んで動き、自分をもっと高めていきたい。」など、自分の思いを語る子もいれば、その話をじっくりと聞き、「自分には何ができるだろう」と自分に問いかける子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 学習参観・学年懇談会(中止)
2/7 振替休業日

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279