最新更新日:2024/06/07
本日:count up82
昨日:195
総数:860724
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」

 今日は「卒業を祝う週間」1日目でした。放送チームのお昼の放送も、今日からスタートです。少し緊張している様子でしたが、練習の成果を十分に発揮することができました。
 祝う会出し物チームは、体育館で練習です。本番の広い会場で立ってみると、教室では思いつかなかった課題が見えてきました。
 飾りチームは、各クラスに協力してもらった飾りが集まり、ラストスパートです。空いた時間を使って足りない飾りを作っています。
 明日の「卒業を祝う週間」2日目も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生

 大休憩に雪遊びをしました。久々の大雪に大喜びでした。雪を投げる子供たち、雪だるまを作る子供たち、雪に埋もれる子供たち。全身で雪を感じ、体がぽかぽかになるまで遊び尽くしました。
 昼休憩には、卒業を祝うプロジェクトの集会チームが、集会のプログラムにある「校長先生のお話」のお願いをしに行きました。校長先生から、プロジェクトに対するアドバイスもいただき、よい集会にしようとさらに意欲を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」

 来週に各学年にお願いして制作してもらうことを、チラシでお知らせに行くための準備をしました。どこに何枚、何が必要なのか、そのためには誰がいつまでに、どのような仕事を互いに分担すればよいのか、グループ長を中心に考えています。プロジェクトリーダーも、各グループの進み具合を見ながら、アドバイスをしたり、仕分けの手伝いに入ったりしています。「自分たちだけの都合で進めるのではなく、他のグループの様子を頭に入れたり、お願いに行く学年の予定も考えたりしないといけないことが分かった」など、自分たちの活動を広い視点から見ることの大切さを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」

 今日は、決まったスローガンや他学年にしてもらいたいことを、担任の先生方に伝えに行きました。リーダーは、どのように話せば分かりやすいのかを考え、ドキドキして教室を出発しました。先生方からいくつか質問を受け、相手の立場に立って計画したり説明したりすることの難しさを学んだようです。「質問の答えに困ってしまった」「もっとしっかり決めて、もう一度お知らせにいこう」と話す子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」

 卒業を祝う週間に向けて、グループごとにプロジェクトを進めています。プロジェクトリーダーと各グループ長が「いつまでに何をするのか」「他のグループの進み具合はどんな様子か」など、スケジュールを確認し合っています。祝う週間で大切にしたい思い「笑顔 Smile」「元気 Power」「ありがとう Thanks」を合い言葉に、今後も学習を進めていきます。
 「SPTs」!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」

 クラスごとでもソーシャルディスタンスを確保するために、各グループごとにオンラインで話合いをしました。初めはなかなかうまくいかなかい様子でしたが、徐々に慣れてきて、マイクとの距離を考えて話したり文字を見せ合ったりしてコミュニケーションを図りました。みんなで集まって話合いができない分、どうやって互いの考えを聞き合って、コロナ禍でもどんな「卒業を祝う週間」ができるのか、模索しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」

 卒業を祝うプロジェクトを進めるにあたって、まずプロジェクトリーダーと各グループ長とが「今日それぞれのグループで話し合うこと」を考え、グループで共通理解する場を設けています。そこから、各自が「今日の自分は何をどう考えて関わる時間にするのか」について考えをまとめ、グループごとの話合いに臨んでいます。
 感染対策をきちんと取りながら、お祝いの仕方について少しずつ意見がまとまってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」

 今日は、学年みんなで進めることと各グループで進めることをプロジェクトリーダーから伝えた後、グループに分かれて活動しました。毎回、グループの話合いでは、事前に自分の目当てや考え、アイディアや調べてきたことをプリントに書いて持ち寄っています。新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、長時間の話合いはできませんが、短時間で効率的に意見を交わしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 スキー学習へ行ってきました その1

 6年生と一緒に、立山山麓スキー場極楽坂エリアへ行ってきました。何度も行ったことのある子供もいれば、初めてスキーをする子供もいます。5年生のみんなは、意欲的に「スキーの技術を少しでも向上させるぞ」「ドキドキするけれど、何でも挑戦だ」と、インストラクターの先生の話を熱心に粘り強く聞き、練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スキー学習へ行ってきました その2

 天候に恵まれ、広いゲレンデを大きく使って練習することができました。「思ったよりも怖くなく滑れるぞ」「転んだけれど、すぐに立ち上がって滑るぞ」など、みんなと一緒に練習を楽しんでいました。昼食のカレーライスは、練習後の空腹には最高だったようです。「スキー場で食べるカレーライスは、とってもおいしいぞ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279