最新更新日:2024/06/29
本日:count up24
昨日:52
総数:862698
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 調理実習

 1組に引き続き、2組も調理実習を行いました。ほうれんそうとにんじんをゆで、味付けをして食べました。青菜と根菜のゆで方の違いを確かめたり、ゆでる前とゆでた後の野菜の様子を比べたりしました。初めての包丁にドキドキした様子でしたが、「包丁の使い方に気を付けて」「同じ大きさになるように切るといいよ」「猫の手だよ」と声を掛け合いながら、慎重に安全に野菜を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習2

 2種類の野菜をゆで、計量スプーンで調味料を量り、味をつけました。そしていよいよ試食です。「素材の味がする」「味付けもちょうどいい」「もう少しにんじんをゆでれば柔らかくなったかな」など、様々な感想を持ちながら味わって食べました。手際よく、協力して片付けを終え、大満足の表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「青菜とにんじんを上手にゆでて、ごまあえを作ろう」 その1

 5年生になって、初めての家庭科での調理実習です。にんじんを包丁で短冊切りにしたり、水を沸騰させて柔らかくしたりする際、「家で料理の手伝いをしているから、包丁も使えるよ」「鍋にどのくらいの水を入れて沸騰させれば、にんじんがやわらかくなるかな」など、日頃の生活体験と関わらせながら調理を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「青菜とにんじんを上手にゆでて、ごまあえを作ろう」 その2

 (その1からのつづき)続いて、ほうれんそうをゆでたり、ごまあえを作ったりしました。「ほうれんそうなどの青菜はすぐに冷水にとって一気に冷やすと、色止めになっていい色に仕上がるんだよ」や「味付けにごまとしょうゆと砂糖をバランスよく混ぜるのがコツだね」と、調理の知識も増やしながら、みんなでおいしくいただきました。
 この調理実習の最中には、地震の避難訓練もありました。「包丁は机の上に出しておくと危ないから、流しの中に置いて」や「丸イスが小さいけれど、頭だけはまず隠そう」と、家庭科室で地震が起きたらどう行動すればよいかについても自分たちで考え、実行することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「魚のたんじょう」

 「ねえ、これって卵じゃない?」「え、どこ、どこ?」「あ、本当だ、卵がある!」「近くに、ほら、メダカの赤ちゃんもいるよ!」
 5年生の理科の学習で、学校ビオトープにいるメダカの観察を行いました。なかなかじっくりと水の中やメダカの様子を見たことがなかった子供たち。よく観察してみると、メダカの形には雄と雌とで違いがあることが分かったり、泳ぎ方や水草のそばでじっとしていたりしていることに気付きます。メダカについて、もっと知りたいことが増えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学び合いタイム「学校にチャイムは必要?」

 朝、学び合いタイムを学級で行いました。広田小学校はチャイムが鳴りません。チャイムが必要と考える人と、チャイムは必要ないと考える人、どちらも必要だ、と考える人、それぞれです。「どの学年もきちんと時間を守るためにチャイムは必要だよ」、「チャイムに頼っていたら、いつまでたっても自分で時間を守っていけないよ」「チャイムを鳴らす前に、チャイムを鳴らしたらどう?」など、自分の生活経験や日頃の生活習慣に沿いながら、考えを深めていました。近くの仲間とも話し合って、時間の大切さについて意見を聞き合うことができました。朝の学び合いタイムの時間を、今後も大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「植物の発芽と成長」

 理科の学習では、植物の発芽や成長に必要なものは何かを調べています。今日は、発芽したインゲンマメやトウモロコシをプランターに植え替えました。実験結果が楽しみです。その後は、班で教科書の問題に取り組みました。互いに教え合い、協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科「日常を十七音で」

 国語科では、自分の心に残ったことを俳句に表す学習をしました。直接的な表現を使わずに情景を表すにはどうしたらよいかをみんなで考え、とっておきの俳句をつくることができました。「少し言葉をかえるだけで伝わり方がちがうね。」「あえて平仮名にすることでやわらかい感じがしていいね。」と互いに俳句を読み合い、すてきな工夫をたくさん発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 給食最終日
3/18 令和3年度卒業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279