最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:83
総数:862536
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 家庭科調理実習「ごはんを炊こう」2

 また、ご飯のお供として、おかかも作りました。「炊きたてのご飯に、おかかのしょっぱさが合う。」「ふっくら炊けておいしいね。」「水が少し多かったかな。柔らかめだったけれど、とてもおいしいね。」など、自分たちで作ったご飯の味に舌鼓を打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健「心の健康」

 今日は、悩みや不安を抱えたときの対処法について、1週間の実践の結果をもとに話し合いました。様々な対処法があることを知り、自分に合いそうな対処法は何だろうと考える子供たちの姿がありました。養護教諭からは、だれかに話したり、その不安に立ち向かって解消したりする方法があることを教えてもらい、納得している様子でした。これからの生活にぜひ活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学び合いタイム

画像1 画像1
 今日は、パワーアップ週間をどのように取り組むとよいか話し合いました。5年生では、本日、12月に実施予定「学習のたしかめ」のテスト範囲を配付しました。計画的に自主的に学習を進めていけるとよいですね。

5年生 わくわくタイム 2年生と5年生の学年ペア活動その1

 今日のわくわくタイムでは、2年生と5年生とがペアになって活動しました。事前に5年生で話合いや準備を重ねて、「ダルマさんの一日」や「ハンカチ落とし」などをして交流しました。どのように声をかけたら遊ぶ時のルールを守ってもらえるか、どうしたら分かりやすく2年生にゲームの内容を伝えることができるか、各自で考えていた5年生。「2年生に上手く伝えることができなかった…」という声や「2年生に楽しかったよ、と言ってもらえた」などの声が聞かれました。今日の経験を、来月のペア学年活動に生かそうと決意を新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 わくわくタイム 2年生と5年生の学年ペア活動その2

 赤団・白団は、ジェスチャーゲームを行いました。進行役、ジェスチャーをする人、お題を書く人、2年生の横で一緒に活動する人など、事前に役割分担をして行いました。子供たちは、安全に、楽しくできたことに大満足の様子でした。しかし、実際にやってみると、予定になかった役割が必要になったり、思っていたより時間がかかったりしたようです。5年生は、準備の大切さや臨機応変に動く必要があることを学ぶことができました。
画像1 画像1

5年生 水曜日の「学年ペア活動」に向けて

 今週水曜日のわくわくタイムは、2年生と5年生とでペア学年活動です。そこで5年生は、どんなゲームをすれば2年生と楽しむことができるか話し合いました。「ジェスチャ−ゲームだとみんなが参加できるかな」「部屋の広さを考えて、走らず危険ではない遊びは何かな」「どんなルールにすれば安全で盛り上がる。実際にやってみようか」など、各自がいろいろな立場や状況を考えながら、話合いを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数と体育の学習の様子

画像1 画像1
 算数では、自分の歩幅について平均の考え方を使って求めました。求めた自分の歩幅を使い、いろいろな場所の長さを測りました。
 体育では、より難易度の高い技で跳び箱を跳びたいと、水平開脚跳びや横跳びなどの仕方を技のポイント図を見ながら練習に励みました。
画像2 画像2

5年生 社会科と保健の学習の様子

画像1 画像1
 社会科では、工業製品の輸送について学習しました。それぞれの輸送手段の速度や運ぶ量や目的に着目して長所と短所をグループで出し合いました。
 保健では、悩みや不安をかかえたときにどうしたらよいか考えました。対処方法を一つ選び、1週間実践することにしました。
画像2 画像2

5年生 保健と理科の学習の様子

画像1 画像1
 保健では、心と体のつながりについて学習しました。豆つかみゲームをして、友達からマイナスの言葉とプラスの言葉をかけてもらい、心のや体の変化を感じました。
 理科では、食塩や砂糖が水にとける様子を予想し、様子を絵や言葉で表現しました。
画像2 画像2

5年生 そよかぜ班活動について6年生と計画の話合い

 「私の学び発表会」が終わり、5年生は少しずつ「学校のリーダーとして広田っ子のために」活動する機会が増えてきました。今朝は、今週水曜日にあるそよかぜ班活動の計画を6年生と一緒に計画しました。6年生から、これまで経験したことを聞いたり、計画を立てるコツを聞いたりしました。5年生は、リーダーとしての6年生の大変さを感じたり、最高学年としての準備をしていこうと思ったりして、気持ちを高めていました。
 水曜日のそよかぜ班活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 給食最終日
3/18 令和3年度卒業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279