最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:83
総数:862536
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 体育の学習の様子

 とび箱運動の学習をしました。美しい着地を目指して練習をしました。また、新しい技にも果敢にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学び合いタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の議題は、「清掃に三角巾は必要かどうか」でした。どちらの立場の子供たちも、互いの意見に共感しながら、理由を明確にして話していました。

5年生 社会科の授業の様子

今日の社会の学習では、スマート農業普及センターの吉田さんをゲストティーチャーにお招きし、富山でも普及が進んでいるスマート農業について、お話していただきました。ドローンや無人で動く農機の映像も見せていただき、年々進化を遂げる農業について、理解をより深めることができました。
 吉田さん、貴重なお話をありがとうございました。今後も学びを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科と音楽科の授業の様子

 社会科では、班ごとに、食生活の変化と食料生産の関係について考えました。
 音楽科では、和音の響きを感じながら歌うために、パートに分かれて短時間で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業の様子

 1枚目は、算数テストの様子です。みんな集中しています。
 2枚目は、外国語科の授業の様子です。身近な人を友達同士で伝え合う活動をしました。
 3枚目は、理科の授業の様子です。台風16号に関して調べたことを班で伝え合い、分かったことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「これからの食料生産とわたしたち」

 今日の学習では、生産者や消費者が豊かになるためにはどうすればいいか、それぞれの立場に立って考えました。
「フードバンクを使って食品ロスをなくしたら、消費者にはいいと思う」
「日本の食料自給率をもっと上げれば、日本の生産者には地産地消もできていいね」
などの意見から、豊かになることについて考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科の授業

 今日はスピーキングのテストでした。「身近な人を紹介しよう」というテーマで、相手に伝わるように話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 クロムブック活躍中

 クロムブックでジャムボード(ホワイトボードのようなアプリ)を使用しました。みんなの意見をまとめるのに便利と子供たちに好評でした。有効に活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学び合いタイム

 今日の学び合いタイムは「今週の目当ての取組はどう?順調?」というテーマでした。「気持ちのよいあいさつを毎日続けているよ」「あまり背すじをピンとのばしていないな」など、教室後方に掲示してある「今週の目当て」に目をやっていました。自己評価をした後、「いや、○○さんは社会科の時間は、目当ての調べ学習を最後まで集中して調べていく」ができていたよ!」と仲間に励まされながら、自分の目当てを振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の授業の様子

 今日の学習では、食への安心や安全への取組について調べ、資料やクロムブックから「食品トレーサビリティ」や「輸入に頼っている問題」について考えました。子供たちは、「日本の食料生産はこのままでいいのか」と危機感をもったり、「では、何ができる」と考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 給食最終日
3/18 令和3年度卒業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279