最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:83
総数:862536
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 共体験学習2日目その1 朝の活動

 子どもの村2日目です。いい天気になりました。6時に起床し、仲間と協力してシーツをたたんだり、ふとんを片付けたりしました。「来た時よりも美しく」、部屋の清掃も丁寧にできました。朝食時には、昨日の村内オリエンテーリングの得点上位3チームへの表彰も行いました。
 仲間と声をかけ合って、今日もがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 共体験学習2日目その2 ワイルド遊び1

 今日の午前中は、ワイルドゾーンでのワイルド遊びです。各班には、長さの違うロープと木の板が配られました。「すごく楽しみにしてたんだ」「自分たちで考えながら作るって、なんかドキドキする」「どの木からロープをたらせばいいかな。大きくゆれるブランコを作りたい」どの班も、仲間といろいろとアイディアを出しながら遊びを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 共体験学習2日目その3 ワイルド遊び2

 ワイルド遊びは、ロープと板を使って各班いろいろなアイディアでブランコにしたり、綱渡りにしたり、ぶら下がりロープにしたりして、とても楽しそうです。違う班の工夫も教えてもらい、みんなで一緒に遊びました。雪の重みで曲がりくねった木々の特長も利用しながら、「みんなで遊ぶとすごく楽しい」「自然の中でこんなに遊んだの、初めてだ」など、ワイルド遊びを時間いっぱいに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 共体験学習2日目その4 ワイルド遊び3

 自然の材料を使い、自然の中で活動したワイルド遊び。力いっぱい仲間と一緒に遊び、楽しむことができました。体育室へ戻り、各班で振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 共体験学習2日目その5 草笛作り

 午後は、草笛作りです。所の方にどんな笹をどのように口に当てればよいか教わり、子どもの村の入口付近で、草笛を吹きました。大きな音、不思議な音、仲間と合わせた音など、思い思いに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 共体験学習2日目その6 退所式

 楽しかった子どもの村での1泊2日の共体験学習もいよいよ退所式です。いろいろな体験をさせていただいた所の方に感謝の気持ちを伝えました。初めての体験ばかりでしたが、仲間と共に過ごすことで、仲間のよさや新たな一面を知り合うことができました。「本気で楽しむ」ことができた子どもの村での共体験学習となりました。
 バスに乗る際の、子どもの村の方たちの温かいお見送りに、「お世話になりました。また来ます」子供たちも感無量でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 共体験学習2日目その7 帰校式

 全員けがもなく、活動中の大きな天気の崩れもなく、無事に広田小学校へ戻ってきました。帰校式では、校長先生を始め、たくさんの先生方や他学年の子供たちも帰りを待っていてくれました。この2日間、自分たちの班の目当てや自分の目当て、成長したことやこれからの学校生活に生かしたいことなど、各自が今後の生活のパワーアップになる共体験学習になったと思います。ゆっくりと体を休めて、また来週からも5年生全体で取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 共体験宿泊学習の荷物チェック

 学校で、今週木曜日から実施する共体験学習の荷物をチェックしました。「長そで、長ズボンは、入れてきているかな」「自分で荷物を入れたから、どこに入っているか分かるぞ」「雨が降るかもしれないから、靴下をもう1足多めに持って行くといいかな」など、各自で自分の荷物を確認しながら、共体験学習への思いを高めました。
 天気が心配ですが、活動が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「力を合わせて、プールサイドを清掃するぞ!」

 来週の6年生のプール清掃に先駆けて、5年生でプールサイド清掃をしました。2年ぶりのプール再開とあって、雑草が生えていたり、ごみが積もっていたりしていました。「想像以上に汚れているけれど、広田っ子のためにがんばるぞ!」や「5年生みんなで力を合わせれば、きれいになるはず!」と、全力、協力で清掃することができました。
 来週の5年生共体験学習に向けて、5年生の力を合わせて活動することができたプールサイド清掃でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「わたしたちが食べている食料品の産地はどこだろう?」」

 私たちのくらしを支える食料品は、どこで作られているのか、持ち寄ったスーパーマーケットなどのチラシにある品物を地域ごとに分類しながら、日本地図に貼りました。「富山の店のチラシが多いから、近くの中部地方の県が産地のものが多いね。トラックで運ぶのかな」や「バナナやエビなど、思ったよりも外国産が多いのにはびっくりした」、「中国・四国地方はミカンやモモなど果物の産地の県が多いけれど、何か理由があるのかな」など、地域ごとに特色がある産地の分布に着目しながら貼っていました。この社会科の学習で今後、自分たちの食生活についてじっくりと考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 給食最終日
3/18 令和3年度卒業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279