最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:86
総数:862637
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 国語科と体育科の学習から

 国語科「固有種が教えてくれること」の学習では、文章がどのように構成されているか、段落に分けて考えています。筆者が読み手に伝えたいことや考えてもらいたいことにも着目して学習を進めています。
 体育科「跳び箱運動」では、台上前転に挑戦しています。手や頭をつける位置を工夫したり、着地をきれいにするために姿勢に気を付けたりして、練習を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科「くらしを支える工業生産」

 社会科では、身の回りにある工業製品が、日本のどこでつくられているのかについて話し合いました。地図帳を使って分布を調べてみると、地形や気候等の自然条件や近くに港や大きな町があるかないかという要因と大きな関係があることが分かりました。地図や資料を使って学びを進めている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学習参観の様子

 国語科「漢字暗号文をつくろう」の学習をしました。前時では、漢字暗号文を解きましたが、いざ作るとなると難しさを感じたようです。悩みながらも班のみんなと話し合い、一生懸命つくる様子が見られました。友達がつくった問題にも、楽しんで取り組みました。
 保護者の皆様、お忙しいなかお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学級活動と外国語科の授業

画像1 画像1
 学級活動では、来週にリモートで行う「クラスじまん大会」について話し合いました。みんな楽しみにしているようです。
 外国語科では、道案内の話し方について学習しました。難しい歌も、体を揺らして楽しんでいます。
画像2 画像2

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、「希望」という字を書き始めました。「月」の部分が傾いているところに難しさを感じたようです。
 家庭科では、家庭の味噌汁について調べてきたことを班で話し合い、「まなボード」という教具に書いてまとめました。
 図画工作科では、靴のデッサンが仕上がってきています。友達の作品から、「ぼかしているのがいいね。」「模様が細かいね。」と、よさをたくさん見付けていました。

5年生 国語科と道徳科の学習

画像1 画像1
 国語科では、「秋の夕暮れ」の学習をしました。秋に関する言葉を調べ、日本語の美しい表現に触れました。
 道徳科では、「セルフジャッジ」という教材文を読み、セルフジャッジすることの意義についてグループで話し合いました。
画像2 画像2

5年生 電気教室の様子(1)

 今日は、関西電力から講師をお迎えし、電気教室を行いました。水力発電の模型や手回し発電機による実験を見せていただき、子供たちも興味津々でした。また、SDGsの取組も教えていただき、総合的な学習の時間と関連させながら、お話を伺うことができました。関西電力のみなさん、本日はありがとうございました。今後の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 電気教室の様子(2)

 子供たちは、一日の中でお昼の時間帯の消費電力が一番多いことに驚いた様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習の様子

 とび箱運動の学習をしました。美しい着地を目指して練習をしました。また、新しい技にも果敢にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学び合いタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の議題は、「清掃に三角巾は必要かどうか」でした。どちらの立場の子供たちも、互いの意見に共感しながら、理由を明確にして話していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 給食最終日
3/18 令和3年度卒業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279