最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:82
総数:860724
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では、個人で調べたことを持ち寄り、チームごとに話し合いました。自分だけでは思いつかない多様な考えにふれ、活発に意見を交わしました。
 理科では、「人のたんじょう」について学習しています。赤ちゃんの人形を抱き、重さをずっしりと感じました。人形ですが、首をしっかり支えたり、あやすように自然に体を揺らしたりして、大切に扱っていました。
画像2 画像2

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 19日、20日に実施した漢字・計算チャレンジテストを返しました。自分が勉強してきた自主ノートを見て振り返ったり、友達と教え合ったりしながら、直しに取り組む姿が見られました。
 国語科では、「生活の中で詩を楽しもう」の学習をしています。様々な詩集の中から、お気に入りの詩を選び、丁寧に視写をしました。自分なりの解釈やその詩に対する感想を書きました。
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」

 プロジェクトリーダーから「学年みんなで協力して6年生をお祝いしたいので、そのための方法を考えていきたい」という気持ちを聞いた後、どんなチームでどんなことを準備したらよいか話し合いました。チームでは「自分の得意なことだけでなく、何事も挑戦したい」など、自分の成長の過程をプロジェクトに生かしていこうと話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」にふさわしいプロジェクトリーダーとは?

 総合的な学習の時間では、自分から○○プロジェクトを進めるにあたり、学年をまとめたり全体を見て調整したりできる「プロジェクトリーダー」を決めることにしました。
 「今まで自分から進んで活動することが苦手だった。だから、このプロジェクトで何事も自分から進んで動き、自分をもっと高めていきたい。」など、自分の思いを語る子もいれば、その話をじっくりと聞き、「自分には何ができるだろう」と自分に問いかける子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「自分から○○プロジェクト」始動しました!!

 総合的な学習の時間では、「6年生0学期!自分から○○プロジェクト〜最高のオーケストラを目指して〜」と題して、学習を進めていきます。先週から、「みんなの思う、よいリーダーとは」「6年生にどんな気持ちで卒業してほしいか」「私たち在校生に何ができるのか」というテーマについて、自分の意見をもち、みんなで話し合ってきました。「改めて、リーダーって聞かれると難しいな」「歌でお祝いするにはどんな曲が合うかな」と、テーマに対して真剣に考える姿がたくさん見られました。これからの5年生の姿に乞うご期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書初め大会

 3学期始業式に引き続き、5年生は体育館にて書初め大会に臨みました。「初日の海」の毛筆で一画一画丁寧に筆で書く5年生。「初の字の大きさに気を付けよう」「4文字のバランスがうまくいってほしいな」「海の字を堂々と書きたいな」など、自分の目当てを思い出しながら、自宅で練習してきた成果を十分に出そうと真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 スキー学習の下見

 今月26日の5・6年スキー学習に向けて、立山山麓スキー場極楽坂エリアへ下見と打ち合わせに行ってきました。この日は晴天で雪質もとても良く、スキー学習当日もこのようなコンディションになっていることを期待しています。初めてスキーに挑戦する子供たちもいると思いますが、スキーの楽しさを体験してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 わくわくタイム(2年生とのペア活動)

 5年生は、2年生と体育館にてペア活動を行いました。どのように関われば2年生と楽しくゲームができるか、わくわくリーダーを中心に5年生みんなで考えました。
 「ボール送りゲーム」では、色団で協力してボールを落とさずに送っていました。「巨大オセロゲーム」では、色団の学年対抗で分かれて一枚でも多く自分たちの色にしようとがんばっていました。
 5年生は、一人一人2年生に優しく声をかけたり、熱い実況で盛り上げたりして、上級生として楽しく活動を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科「水にとけたものはどのようにすれば取り出せる?」

 今日の実験では、「水にとけた物は、どのようにすれば取り出すことができる?」について考えました。「水溶液を冷やすと出てくる?」「蒸発させれば水溶液の水が気体になるから、中の塩やミョウバンが出てくるかな?」など、仲間と予想を立てながら実験を進めました。溶かす水の量や温度、物の性質や取り出し方などによって、どのように物が出てくるのかに違いがあることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「物のとける量には限りがあるのか」

 塩やミョウバンを使って実験をしました。「水と塩の量が同じくらいだったらさすがに溶けないと思うし、限りがあると思う。」「海の水に溶け残った塩はないし限りなく溶けるんじゃないかな。」と予想を立てて実験をしました。班で協力して実験をし、結果をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279