最新更新日:2024/06/07
本日:count up82
昨日:195
総数:860724
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 家庭科調理実習「みそ汁を作ろう」1

 家庭科では、「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で調理実習をしました。にぼしから出汁をとったり、切った大根のゆで加減を調整したりしました。「香りもいい、おいしいみそ汁が出来たね」「もっと大根に火をしっかり通したらよかったね」など、仲間と協力してみそ汁を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科調理実習「みそ汁を作ろう」2

 また、火加減だけでなく、具の切り方や入れるみそやにぼしの量も工夫しました。「どれくらいの量のにぼしを入れたら、もっとおいしくなるかな」「大根や油揚げからも、おいしい出汁が出てるね」など、様々な味の感想も聞かれました。今日の調理実習で学習した経験を、また家庭でも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「流れる水のはたらき」ゲストティーチャーをお招きして その1

 立山黒部ジオパーク協会の方々をお招きして、土の斜面を流れる水はどのようなはたらきがあるか調べました。実際の川の流れを想像しながら、川の流路を作り、浸食や運搬や堆積の様子を見た子供たち。「蛇行していると、外側に水があふれるから、ここに堤防を築くといいかな。」「水を勢いよく流したら、作った水路と違うところを流れた。」など、楽しく実験に取り組みながら、どうやったら洪水を防げるかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「流れる水のはたらき」ゲストティーチャーをお招きして その2

 また、山の傾きだけでなく、川の幅や深さを変えることで、水の流れに様々な変化が起こることが分かった子供たち。「幅がせまいと、流れは速いね。やっぱり、まっすぐに流すとあふれないね。」「川の底がどんどんとけずられると、流れもまっすぐになるんだね。」など、洪水から町を守る防災学習にもなりました。立山黒部ジオパーク協会のみなさん、有意義な学習をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科と体育科の学習から

 国語科「固有種が教えてくれること」の学習では、文章がどのように構成されているか、段落に分けて考えています。筆者が読み手に伝えたいことや考えてもらいたいことにも着目して学習を進めています。
 体育科「跳び箱運動」では、台上前転に挑戦しています。手や頭をつける位置を工夫したり、着地をきれいにするために姿勢に気を付けたりして、練習を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科「くらしを支える工業生産」

 社会科では、身の回りにある工業製品が、日本のどこでつくられているのかについて話し合いました。地図帳を使って分布を調べてみると、地形や気候等の自然条件や近くに港や大きな町があるかないかという要因と大きな関係があることが分かりました。地図や資料を使って学びを進めている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学習参観の様子

 国語科「漢字暗号文をつくろう」の学習をしました。前時では、漢字暗号文を解きましたが、いざ作るとなると難しさを感じたようです。悩みながらも班のみんなと話し合い、一生懸命つくる様子が見られました。友達がつくった問題にも、楽しんで取り組みました。
 保護者の皆様、お忙しいなかお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学級活動と外国語科の授業

画像1 画像1
 学級活動では、来週にリモートで行う「クラスじまん大会」について話し合いました。みんな楽しみにしているようです。
 外国語科では、道案内の話し方について学習しました。難しい歌も、体を揺らして楽しんでいます。
画像2 画像2

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、「希望」という字を書き始めました。「月」の部分が傾いているところに難しさを感じたようです。
 家庭科では、家庭の味噌汁について調べてきたことを班で話し合い、「まなボード」という教具に書いてまとめました。
 図画工作科では、靴のデッサンが仕上がってきています。友達の作品から、「ぼかしているのがいいね。」「模様が細かいね。」と、よさをたくさん見付けていました。

5年生 国語科と道徳科の学習

画像1 画像1
 国語科では、「秋の夕暮れ」の学習をしました。秋に関する言葉を調べ、日本語の美しい表現に触れました。
 道徳科では、「セルフジャッジ」という教材文を読み、セルフジャッジすることの意義についてグループで話し合いました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279