最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:77
総数:859863
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 学び合いタイム

 今日の学び合いタイムは「今週の目当ての取組はどう?順調?」というテーマでした。「気持ちのよいあいさつを毎日続けているよ」「あまり背すじをピンとのばしていないな」など、教室後方に掲示してある「今週の目当て」に目をやっていました。自己評価をした後、「いや、○○さんは社会科の時間は、目当ての調べ学習を最後まで集中して調べていく」ができていたよ!」と仲間に励まされながら、自分の目当てを振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の授業の様子

 今日の学習では、食への安心や安全への取組について調べ、資料やクロムブックから「食品トレーサビリティ」や「輸入に頼っている問題」について考えました。子供たちは、「日本の食料生産はこのままでいいのか」と危機感をもったり、「では、何ができる」と考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作科の授業の様子

 図画工作科では、自分の靴のデッサンをしています。細かい縫い目や少し汚れているところまで、じっくり自分の靴を見て、描いています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科の授業の様子

 今日は、市内で小松菜栽培をしておられる若林さんをゲストティーチャーにお招きして、社会科の学習を進めました。安定供給と契約販売との関係やフェアトレードの重要性、地産地消と適地適作についてのお話から、「生産者が豊かになる」「消費者が豊かになる」とはどんなことか考えることができました。
 若林さんのとても分かりやすいお話に、子供たちは食料生産の課題への関心を、さらに高めることができたようです。若林さん、貴重なお話をありがとうございました。今後も学びを進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の授業の様子

 今日の学習では、毎日多くの食べ残しを廃棄している現状を知り、「食品ロス」の問題について考えました。「SDGsの12番目、つくる責任・つかう責任にもつながる問題なのでは」と考え始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科と理科の授業の様子

画像1 画像1
 体育科では、マット運動をしています。子供たちは、難しい技にも恐れずチャレンジしています。片付けも友達と協力して、進んで行いました。
 理科では、クロムブックを使って台風について調べ、調べたことを班ごとにジャムボード(ホワイトボードのようなアプリ)でまとめています。
画像2 画像2

5年生 社会の授業の様子

 社会科「これからの食料生産とわたしたち」の学習では、食料自給率について学習しました。「小麦や豆ってこんなにも低いの?」「外国と比べても全体的に低いんだね」と驚いた様子の子供たち。食料自給率が低いことで、どんな問題があるか、考えていこうと思います。
画像1 画像1

5年生 算数の授業の様子

 公倍数や約数について説明しています。聞いている友達の反応を確認しながら話しています。聞き手も聞き逃すまいと、一生懸命説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳の授業の様子

 道徳「海を耕す人たち」の学習では、自然と人間生活との共生について考えました。生産者も消費者も、そして魚にとっても「幸せ」とは何なのか、みんなで話し合いました。
画像1 画像1

5年生 書写の授業

 用紙に合った文字の大きさに気を付けて、筆で「飛行」と書きました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279