最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:76
総数:861451
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 総合的な学習の時間「自ら学ぼう!世界遺産」

・危機遺産を世界遺産に戻すにはどうしたらよいのか
・危機遺産の原因は何か
・日本の世界遺産は大丈夫か 
・なぜ世界遺産ができたのか
 子供たちがこれまでの学習を振り返って、今取り組みたいことを追究していく活動がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 全校集会

 そよかぜ委員会が中心となり、全校集会を開きました。自分の役割に責任をもって一生懸命に取り組む姿がとても頼もしく感じました。集会後には「他の学年の子のことをじっくり知ることができた」「班のみんなで楽しく活動できた」と友達同士で振り返る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間

 コンゴ共和国の世界遺産の国立公園で、ゴリラが食べられてしまう現状について話し合いました。いろいろな考えを聞いて、考えが広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科「たずねびと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで課題を決めて話し合いました。話し合って思ったことをまとめています。

5年生 ジオ学習 流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジオガイドの方をお招きして、流れる水のはたらきの学習をしました。昨年度の総合的な学習の時間で学んだことを思い出しながら、流れる水の3つのはたらきを確かめていました。

5年生 流れる水のはたらき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 流れる水のはたらきについて学習しました。「もっと水を増やしてみよう」「角度を急にしてみよう」「氾濫しないようにするにはどうしよう」など、班で意見を出し合いながら実験をし、浸食・運搬・堆積を学びました。

5年生 体育科「ベースボール型ゲーム」

 体育科では、ベースボール型ゲームを行っています。チームでみんなが楽しめるルールを工夫して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間「危機遺産・世界遺産解除」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 危機遺産や世界遺産解除の映像を見て、どう思ったか話合いをしました。
 ドイツの文化遺産、ドレスデン・エルベ渓谷に橋をかけて世界遺産を外れた映像を見て、どう思ったか話し合いました。話合い後には振り返りを書き、さらにPCのスプレッドシートの意見一覧に入力しました。以下は、子供たちの意見の一部です。
・1時間の渋滞が5分になったのだからよい。渋滞は事故につながる。
・五箇山のことを考えたとき、世界遺産でなくなるのは自慢がなくなるので寂しい。これまでに努力して世界遺産になったのに、残念だと思う。
・景観に合わせた橋や橋の代わりの道にすればよかったのではないか。待っている間は、世界遺産を見れるからよいのではないか。
・世界遺産になってよいことって何だろう。
・他の自然の危機遺産についても、話し合ったり調べたりしてみたい。

大人でも答えがない問題について、授業後にも自然に話し合う姿も見られました。

5年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコンを使って写真を動かす活動に、楽しそうに取り組んでいます。

5年生 総合的な学習の時間

 世界遺産の基準について映像資料を見ました。子供たちは、興味津々で日本や外国にある世界遺産について見入っていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279