最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:76
総数:861445
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回書いた「道」のよいところ、改善点を記入しています。そして、今回は「読む」を集中して書きました。バランスが難しいので、次回もがんばりたいという声が聞こえました。

5年生 総合的な学習の時間 世界遺産の目に見えない共通点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界遺産の目に見えない共通点について考えました。「守ろう、残そうとすうる思い」「工夫」「努力」「苦労」などの意見が出ました。
 では、社会科で学習している水産業に関わる人々も、これらのことが当てはまるのではないかとさらに考える中で、「そこにしかない」「価値がある」「世界に影響を与えるものではないか」など考えが深まっていきました。

5年生 理科「花粉の観察」

 顕微鏡の使い方をしっかりと確認し、あさがおとヘチマの花粉を観察しました。「お米の形に似ているよ」など、観察をして気付いたことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 花壇の草むしり

 5年生担当の花壇がきれいになるように、草むしりをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 お月見給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 お月見用の給食では、月見大福にうさぎの顔がかいてあったことに、驚いている人がたくさんいました。さつま汁もおいしかったです。10日は月が見えたらいいですね。

5年生 家庭科「ボタンつけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2つ穴ボタンをつける練習をしました。玉結び、玉止めに加えて、糸の2本どりで新しい作業がたくさんあります。悩みながらも、協力してがんばっています。

5年生 外国語科「can を使った表現」

 canを使った表現について、デジタル教科書の歌を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科「四角形の角」

 求め方について話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 コスモスロードの草むしり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモスの間に生えている雑草を抜きました。まだ、たくさんあるので、これからも続けます。

5年生 理科「花粉の観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマのおばなの花粉を観察しました。初めて、顕微鏡を使いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279