最新更新日:2024/06/29
本日:count up27
昨日:86
総数:862649
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

6年生【学習シート】

教科書の内容をまとめたプリントを来週の宿題と一緒に送ります。
「教科書だけでは、よくわからない」
「内容は理解できるけれど、自分の言葉で説明できない」
と、感じている人は是非確認しましょう。

プリントを読んでも「難しいな」と感じた人は
来週電話で話したときに教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生【じゃがいも栽培日記】

「夢だけど、夢じゃなかった!!」

みなさんが心配していたじゃがいも...
ついに...芽が出ました!!

先生は、ゴールデンウィーク中も
「いつ芽がでるかな?」「もしかして芽がでないのかな?」
と心配していましたが、無事に芽がでました。

これから、後から植えたホウセンカなども
芽が出てくれることを願ってお世話をしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

コスモスへの思い 6年生

画像1 画像1
電話で声を聞くことができて、うれしかったです。

総合的な学習の時間で「コスモスについて分かったこと、取り組みたいことをまとめる」という課題について質問がありましたので、「大丈夫?」、「書けた?」と何人かの人に聞いてみました。


植える時期は春
育て方のポイントは水やり
雑草は抜いた方がいい
種によって咲く時期が違う
種の種類を混ぜるといろいろな花が咲く
ごみが落ちてることがあるので看板を立てたい


場所は離れていても、一人一人の思いが伝わってきました。悩んでいる人やさらにひらめいた人は書き足してみてください。
そして、また思いついたことがあったら、木曜日の電話連絡で教えてください。

そしてコスモス畑をPTAの方に耕していただきました。
この場所が、みんなの思いを乗せ、どう彩られていくのか楽しみにしています。

6年生【休校前のがんばり】

始業式からの4日間で、
6年生の図書委員会が「休校中のおすすめの本」を選んでくれました。

残念ながら貸し出しや本の内容を伝えることができませんが
料理、工作、なぞなぞなど、参考にして取り組んでみてください。
画像1 画像1

6年生【学年目標とつながる】

約一ヶ月前、学年目標「進」につながる言葉を調べ、みんなで目指す姿について話合いをしました。

先日、みなさんと電話で話していて、この一ヶ月の間に一歩一歩学年目標に着実に近づいている人がたくさんいるなと感じました。
委員会活動について「今家で何ができるだろう」と考え、
「休校明け、一年生が少しでも図書室を利用してほしい」と願った人がいました。

なんと、
一年生の人数分しおりを作成した話を聞きました。

「学校が始まってからすればいいや」ではなく、
「今、自分に何ができるだろう」と考え、行動している。
6年生、さすがです!!

中には、電話で不安な気持ちやなかなかうまくいっていない話を正直に話してくれる人もいます。自分の正直な気持ちを伝えられていることも、「進」に近づいている一歩だと思います。大丈夫。できることからやってみましょう。
画像1 画像1

6年生【植物栽培日記】

先週の種クイズの時に「ホウセンカの種としその葉の種が似ています!」と教えてくれた人がいました。
さっそく比べてみると...
どちらがホウセンカの種かわかりますか?

せっかくなのでホウセンカ、しその葉、風船かづら
3つともプランターに植えてみました。
芽には違いがあるのか楽しみですね。

イチゴもようやく実がなってきました。
じゃがいもは...まだ芽がでず....。
少し心配ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【四文字熟語】 6年生

じゃがいもはまだ芽が出ず...
今週は天気も良さそうなので土の中でがんばってくれると願っています。

今日のテーマは【四文字熟語】!!
先生たちの好きな四文字熟語皆さんは意味知っていますか?

【一日一善(いちにちいちぜん)】
一日一つよいことをすることを積み重ねていくことです。
忙しい時、心に余裕がないときこそよいことをしようと
心がけることが大切ですね。

【雲外蒼天(うんがいそうてん)】
試練を乗り越えていき、努力して乗り越えれば快い青空が望めるという意味です。
「登校できないから...」「やりたかったことができない...」ではなく、
家でできること、準備できることがあるはずですよ
今ががんばる時だと思います、前向きに考える心を大切にしましょう。

みなさんはどんな四文字熟語が思い浮かびましたか?
また電話で話すときに教えてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生【中部地方の都道府県】

昨日のクイズの答えはわかりましたか?

中部地方の都道府県の数は...9県です!
県庁所在地も一緒に覚えましょう。
覚えるコツは、都道府県名と県庁所在地の名前が
違うものだけを覚えるようにすることをおすすめします。

ちなみに中部地方で県名と県庁所在地の名前が異なるのは...
石川県:金沢市
愛知県:名古屋市
山梨県:甲府市
この3つです。しっかり覚えておきましょう。

6年生【じゃがいも栽培日記/クイズの答え】

今日は午前中天気もよくじゃがいも畑もちょうが飛んでいました。
「芽がでた!」と思ってよく見てみると雑草でした。
草むしりをしっかりする必要がありそうです。

さてさて、種クイズわかりましたか?
電話で「答えあっていますか?」「全くわかりませんでした」「正解!?やった!!」と
たくさんの人が答えてくれました。

正解は...「1.ホウセンカ」「2.風船かづら」でした。

ホウセンカは理科の実験で活用刷る予定です。
教科書を見て、確認してみてくださいね。
風船かづらは6年生のベランダで栽培予定です。
じゃがいもと一緒に栽培日記を掲載しますね。

理科のクイズの次は社会のクイズ!!
1.中部地方の都道府県はいくつありますか?
2.その都道府県の県庁所在地はそれぞれどこですか?
みなさん自主学習ノートにまとめてみましょう♪
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生【この種は何の種?】

お芋クイズに続き、今度は種クイズ!
何の種でしょう...?
わかった人は電話連絡の時に答え合わせをしましょうね♪
一つは、みなさんが絶対知っている植物ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279