最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:54
総数:860826
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

卒業制作 ランプシェード作り2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で貼った模様の上に再度白い和紙を貼りました。和紙を重ねながら丁寧に取り組みました。教室で現在乾燥中です。完成が楽しみです。

コスモスの種(6年生)

団長がみんなで採ったコスモスの種を来年に引き継ぐ準備をしていました。
全体の重さを量ってみると「1.57kg」
量る時に種を入れた箱の重さが「100g」

「1kgって何g?」
「100gって何kg??」
「え?4団あって9班あるから36に分ける??」

今まで学習したことを基に一生懸命考えていました。
無事に引き継ぎができるのでしょうか!?
画像1 画像1

書写「希望の道」 (6年生)

今年の書初めは「希望の道」
一筆一筆に思いを込めて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしの学び発表会へむけて ふせんを使って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当日は、18チームが発表します。
 この日は、わたしの学び発表会へ向けて1000枚以上のふせん(最高で1人が17チーム分書けるように74人×17枚)を準備しました。
 互いの発表を見合い、各チームによさやアドバイスを記入しました。
 もらったふせんをじっくりと見て、うれしそうな顔や、真剣に改善点を話し合ったりする姿が見られました。
 みんなでみんなを高めようとしています。
 
 

避難所体験1 避難所開設・受け入れ体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難所体験を行いました。
実際に災害が起きた想定で、避難所を開設する立場や避難してくる立場になって活動しました。

受付、体育館での避難者の場所、洗濯、高齢者対応、病人対応等

各自が課題意識をもって取り組みました。




避難者役も自分で年齢や性格、体調を決めて行いました。

小さい子供、車いすが必要な高齢者、外国人、

おとなしい人、元気いっぱいな人…。




多くの人が集まってくる避難所。

この体験から子供も大人もともに

できることを考えるきっかけになればと思います。

避難所体験2 避難所生活体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活体験の様子です。

避難所体験3 就寝体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
マイベッドを使って短い時間でしたが、就寝体験を行いました。

以前にお試し会をして以来の体験となります。

改良し、てよく眠れた人もいれば、

長時間にわたって寝付けなかった人などなど、

様々でしたが、実際に避難所に行く場合は

本当に寝る時間として過ごすことになります。

そのときはどうしたらよいのか、また考えていってほしいと思います。

避難所体験4 感謝(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの方にご協力いただきました。

地域の方々、PTAの役員の皆様、市役所の防災課の方。

子供たちのがんばりをたくさん伝えていただいたり、

避難所開設のよさや改善点を教えていただいたりしました。

よさとしては、受付でボランティアの参加を聞いている点や

高齢者用の部屋が整えられている点などがありました。




実際に行ってみることでたくさんの気づきを得られました。

お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

卒業へ向けて撮影開始(6年生)

画像1 画像1
10月から後半戦です。

卒業に向けて
カメラマンさんに学級写真を撮っていただきました。
バックにコスモスを入れた広田ならではの写真となりました。

今後、避難所体験、学び発表会などの行事や、個人、授業風景、委員会、クラブと撮影していただきます。

11月後半には卒業文集も始める予定です。
少しずつ卒業が近づき始めます。
一日一日を大切にしていきたいと思います。

画像2 画像2

避難所体験に向けて(6年生)

避難所体験用の非常食をPTAの方と準備しました。段ボール9箱を学校へ運びました。

先週は、PTA役員の方と打ち合わせも行いました。
非常食の時間は、中心になって進めていただきます。
当日の活動の振り返りをどう行うかもアイディアをいただきました。

マイベッドのお試し会、今回の打ち合わせ、避難所での計画を立てる様子から
子供にとって、保護者にとっていつくるかわからない防災について
向き合っているのが伝わります。


子供たちにはしおりを配付しました。
マイベッドの準備、避難所の担当ごとの計画を
進めて当日を迎えようと思います。

当日は、いよいよ金曜日です。

たくさんの方の力を合わせて
子供の防災感度が高まればいいなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279