最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:54
総数:860790
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

コスモス畑の除草(6年生)

このところ雨が続く日が多く、なかなかコスモスの様子を見に行くことができませんでした。
久しぶりに晴れた朝、子どもたちがコスモス畑に行くと、雑草が多く生えていました。

「きれいなコスモス畑にしたい」
「1年生が初めて見るコスモス畑だから、たくさん咲かせたい」と、
思いはあっても行動に移せなかった子どもたちでしたが、今回は一人、二人と思いが行動に表れていました。

この動きを大切にしていきたいです。
そして、いろいろな活動に波及していくことも願いっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

新聞記事から考えたこと3(6年生)

大雨による被害を受けた地域や富山県での被害についての新聞記事から自分の考えたことを学年で話合いました。

以前の「こわい」「不安」な思いだけでなく
「高齢者の人の立場」「事前の準備が十分か」など
いろんな視点から考えを深めている子がたくさんいました。

これからどのように学習が広がり、深まるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞記事から考えたこと2(6年生)

学び合いタイムで各クラス話合ったことを学年で出し合いました。

友達の意見に耳を傾けながら、今もなお降り続く雨からこれから起こるであろうことや、被害に遭われている方の気持ちや周りの人の気持ちについて、一段深く考えていく姿が見られました。

※学び合いタイム•••旬の話題で心を動かされたことや、今日の学習で楽しみにしていること、最近気になっていることや目当てにしていること、はたまた将来の夢の話など、子どもたちの関心事を取り上げて、それぞれの受け止め方考え方、臨み方の違いに「学び合う」時間です。木曜日の朝の活動の時間に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞記事から考えたこと1(6年生)

7月9日の新聞記事から感じたことを学び合いタイムで話合いました。
岐阜県や長野県で大雨特別警報が出た記事から、
高山市や飛騨市を流れる「宮川」が「神通川」に続いてることを知り、
子どもたちはとても驚いていました。

災害が他人事ではなく自分事だと感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生さん、大丈夫かな?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ7月になりました。
6月中に見つけたすてきな姿をふり返ってみます。


「1年生さん、大丈夫かな?」

 これは、コスモス栽培について学年でテレビ会議を使って話し合っていたときに出た言葉です。総合的な学習の時間に子供たちは、コスモスの種植えの準備を進めてきました。
しかし、異学年が混ざった活動はまだできませんので、各学級ごとに行えばよいと考えた子供たちは、このように考えたのです。そして、この意見に賛同する発言が相次ぎました。1年生は、コスモスの存在や意義を知らないので、それを心配してこのように考えたのでしょう。
 この後、各自がコスモスの説明をまとめ、分担してビデオ撮影し、テレビ会議を活用し1年生から質問を受け付けました。共に顔を合わせて活動できなくても、1年生を気にかける子供たちです。6年生の子供たちの心に最高学年としての気持ちが育まれていくことをうれしく思いました。
 現在、1年生の入学を祝う活動を考えている子供たちです。今後第2弾のビデオ制作や委員会ごとにどんな取組ができるか考えていく予定です。
 これからも、さらに最高学年としての充実を目指していきます。


学校の中にも線対称な図形が...(6年生)

算数科の学習では「つり合いのとれた図形」について学習しています。
今日は、一年生が作成した図工の作品の中から線対称な図形を見つけ、対称軸がどこなのか考えました。
学校の中には他にも対象な図形がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

コスモス栽培 (6年生)

学年でコスモス栽培について話合いました。(リモート会議)
下級生にどのようにどんなステップを説明するべきか
一人一人が「種まき」「育て方」「コスモスの豆知識」の中から
一つテーマを選んでまとめました。

休校中に調べたことがいかされており
今後の活動がさらに楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

リモート学年会議 (6年)

分散登校が終わり、学年全員がそろいました。
一限目に学年開きを行い、コスモス栽培について話合いました。

初めは、パソコンに向かって話すことに抵抗があったり
久しぶりの登校でなかなか発言できなかったりしましたが
友達の意見を聞くうちにどんどん発言がつながっていきました。

振り返りノートに
「発表できなくてくやしい」
「でてない意見があったのに、言えなかったから次は話したい」
と、振り返る子もいました。

子どもたちのコスモス栽培への思いを聞き
これから新しい広田の歴史が始まる予感がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「新しいアイテム」 (6年生)

分散登校が始まり一週間がたちました。
友達と話すことやクラスや学年の人と関わることが
大好きな6年生のみんなのために新しいアイテム「ホワイトボード」を用意しました。

学習の中では、自分の考えを書いて友達に見せて意見交換をしました。

休み時間には、密にならずに友達と関わる方法を考え実践していました。

これからどんどん大活躍しそうです。
画像1 画像1

6年生【テレビ会議】

1組と2組でテレビ会議ができるように準備をしました。
学年全体で話合いをするとき
団ごとに話合いたいことができたとき
委員会ごとに話合いたいことがあるとき
いろんな場面で活用していきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279