最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:82
総数:860741
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

6年生 運動会応援練習その1

 全校みんなで応援練習ができるように、各団で練習に励んでいます。どのような応援をすれば、1〜5年生に分かりやすく、気持ちを高められるか考えています。「6年生の姿を見てもらいたい」という気持ちが6年生にあるので、気持ちを高めながら練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会応援練習その2

 応援だけでなく、リレーの練習にも日々励んでいます。「順位も大事だけど、前回のタイムより早くするぞ」と自分の色団のパワーアップをしようと努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 児童会活動

 6年生で考えた各団の応援の仕方や団長と副団長の紹介について、全校のみんなに伝えようと、団長が放送を使って告知しています。応援歌やエールなども紙に書いて配付しています。6年生での練習にも力が入っています。
 また、応援練習だけでなく、委員会の常時活動も続けています。保健委員会では、朝の洗面所の石けん液補充を点検し、活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 4月21日(木)活動の様子

 上から委員会活動、応援練習、学びあいタイムの活動している様子です。一人一人が活動をよりよくしようと知恵を振り絞って活動している姿はとても頼もしく、それぞれの本番での姿にわくわくしてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 応援歌を考えています

 「1年生でも分かるように」を心がけ、家で考えてきた歌詞をもとに話合いを行いました。どこの団も思わず口ずさんでしまう替え歌で、よく考えているなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 リレー練習

 運動会に向けてのリレーの練習では、「どうしたら勝てるだろうか」と考えながら走る順番を決め、実際に走ってみました。バトンの渡し方や受け取り方など気付いたことをどんどん工夫して、どの団もタイムを一秒でも進められるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 色団で、応援について話し合っています その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会団結式に向けて、応援の仕方について色団ごとに話し合いました。「ソーシャルディスタンスを取りながらの応援はどのようにすればいいだろう」「1年生が分かる応援歌にするのが大切だよね、何がいいかな」など、各自が週末に調べてきた応援のアイディアを持ち寄って、よい応援にしようと始動しました。

6年生 色団で、応援について話し合っています その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 応援歌の他に、エールについて話し合っている団もありました。「団長と副団長に負けずに、6年生みんなで手を後ろに組んで、体を大きく反ると、6年生みんなの気持ちが伝わるよ」「リズムに乗りやすいかけ声でペットボトルを鳴らしてもらおうか。今度持ってくるから、やってみない」など、各団が工夫を凝らして少しずつ応援をつくり上げいまます。

6年生 全国学力・学習状況調査に取り組みました

 6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。どの子供も、最後まで問題に挑戦し、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 委員長会議・朝の学び合いタイムの様子

 委員会活動が始まり、みんなで「目指す広田小学校」について考えています。その中から、児童会のスローガンを作ろうと、6年の各委員長が集まり、委員長会議を開催しました。「挑戦!という言葉は入れたい、でもチャレンジという言葉にしようか」「1年生に分かりやすい言葉にするといいよね」「広田っ子がもっと笑顔になるための方法を入れたらどう」など、活発に意見を伝え合いました。いくつかの案ができたので、来週、全校のみんなにPCでアンケートをとる予定です。
 また、6年生各クラスで朝の学び合いを行いました。最高学年になって1週間が経った今の気持ちを互いに聞き合うことができました。今後も、それぞれがもつ意見を関わらせる場を積極的にとっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279