最新更新日:2024/06/29
本日:count up16
昨日:52
総数:862690
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

6年生 共体験学習1日目 その5 夕べのつどい

 森の遊び場づくりの後の夕べのつどいでは、6年生から自然の家の方に学校紹介をしたり、自然の家に関するクイズや話を聞かせていただいたりしました。自然の家から見た夕暮れがとてもきれいでした。自然の家での夕食も、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 共体験学習1日目 その6 キャンプファイヤー

 キャンプファイヤーでは、いろいろなものに感謝しながら、みんなで火を見つめて一日を静かに振り返ったり、歌やクイズやダンスで交流を深めたりしました。
 「みんなと一緒に自然の中で夜を楽しむって、こんなにすてきなことなんだね」と、みんなと過ごす貴重なひとときを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 共体験学習1日目 その7 一日の振り返り

 就寝前に、班長会議を行いました。また、部屋では、自分たちの班や自分の目当てについて振り返りをしていました。班で活動する中で見付けた仲間のよい行いや、優しい一言、自分が取り組んだことやできたことを話し合い、明日への活動につなげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 共体験学習2日目 その8 朝のつどい・清掃

 2日目が始まりました。朝のつどいでは、共に宿泊をしている大久保小学校5年生のみなさんと学校紹介をし合い、交流を深めました。
 朝の準備では、シーツたたみを仲間と力を合わせてやったり、隅々まで清掃をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 共体験学習2日目 その9 野外炊さん

 2日目午前は、野外炊さんのカレーライス作りです。「付けた火を消さないように、うちわでゆっくり酸素を送り込むといいよ」「ごはんは、水の量に気を付けよう」「ニンジンやジャガイモは、少し大きめに切ると形がくずれなくておいしく味が出るよ」など、自分たちの経験から仲間と協力して火起こしや食材切りを進めていきました。カレーライスのおいしいにおいが第2炊事棟に立ちこめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 共体験学習2日目 その10 6年生51名で

 昼食のカレーライスは、どの班も仲間と協力したおかげでおいしくでき上がりました。「自然の中でみんなと作ったカレーライスは、とてもおいしいね」と笑顔があふれていました。「今度は自分だけで家で作ってみたいな」という声も聞かれ、ぜひ挑戦してみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 共体験学習2日目 その11 焼き板作り・退所式・帰校式

 2日目午後は、焼き板作りです。野外炊さんの時に、班で各自の板を焼いておいたので、こすりと絵付けをしました。2日間の思い出を絵や言葉で書き残そうと、デザインを考えていました。
 また、退所式・帰校式では、「所の方や仲間に感謝し、これからの学校生活に生かしていきたい」「もっと自然やもの、相手の気持ちなどを大切にしていこうと思えた共体験学習だった」など、自分のこれからの生活の仕方について生かそうとしていました。
 保護者の皆様、温かい応援やご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 演劇鑑賞でキャリア教育を学びました その1

 「演劇集団 富山舞台」さんの演劇を鑑賞しました。6年生は観るだけでなく、9名の6が事前練習に参加し、出演者として参加しました。参加した子供たちは、「実際に体験することで、みんなに表現のおもしろさを広げたいな」「今まで練習してきたことを本番に全力で出し切るぞ」と気持ちを高め、見事な演技を見せてくれました。
 また、出演者への質問では、「配役で思った通りの役にならなかった時、どうするか」との質問に、「どんな役でも、見えている景色があって、みんなで一つのものを作り上げることに素晴らしさがある」と教わり、「みんなちがって、みんないい」の気持ちの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 演劇鑑賞でキャリア教育を学びました その2

 また、仲間が本気でがんばっている演技を観ていた6年生は、「一つ一つのセリフや動きに気持ちが込められていた、今までたくさん練習してきた様子が伝わってきた」「仲間が本気でがんばっている姿を観て、感動した。私もこれから何ごとにも積極的に挑戦したり手を挙げたりしていきたい」など、仲間のがんばりから学ぶことも多かったようです。この機会をよい体験として、表現を伝える楽しさを知り、今後の自分の生き方を見つめ、考えていくことができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 共体験学習持ち物確認・ジオパーク学習

 共体験学習のリュックサックの荷物を学校に持ち寄り、自分たちで持ち物の確認をしました。しおりを見ながら、班の仲間と丁寧に確認していました。
 また、立山黒部ジオパーク協会から講師の方をお招きして、ジオパーク学習を行いました。大雨や地震の危険が、自分たちが住む広田校区にも潜んでいることを知り、子供たちは「広田校区にも呉羽の断層が走っているなんて…」「地震の仕組みをもっと知れば、何か防災に役立つかもしれない」など、総合的な学習の時間「防災の視点で発信しよう、SDGs」の調べ学習を意欲的に進めていこうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 委員会活動
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279