最新更新日:2024/06/26
本日:count up83
昨日:84
総数:862536
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

6年生 書初め大会

 今年の書初めは「強い信念」の4文字でした。中学校へのステップアップ向けて、学習や生活へのどんな信念をもって過ごしていくか考えていきたいですね。
 そして、子供たちが一画一画丁寧に書く姿を見ていると、冬休み中にたくさん練習したことが分かりました。今年も字が上手になることを願って、姿勢正しく学習に臨めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科「調理実習」(2組)

 「バランスのよい食事」を作り、家庭科室周辺はおいしそうな香りが漂っていました。子供たちは、包丁を使う調理から、お皿の片付けまでしっかりと行いました。これで、冬休みのお手伝いの準備が整いましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習「まかせてね、今日の食事」

 今までの家庭科の経験を基にして、主菜と副菜を作る調理実習を行いました。班の仲間と手分けして仕事を分担したり、炒め方や分量に工夫したりして、協力しながら進めました。「切り方や時間は計画通りに進めることができたね」「みんなで作るとおいしいね」など、調理実習の腕を上げながら学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書初め練習「強い信念」

 「強い信念」文字の練習に取り組んでいます。「強の字ははねや止めが細かいから、一画一画丁寧に書こう」「信の字はバランスが大切だね」など、注意点に気を付けながら練習に励んでいます。力強く字を書こうと真剣に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科「水の流れのように」

 図画工作科の学習で土粘土を使った造形活動をしました。色とりどりのガラスの粒を並べることで、焼いたときに着色するそうです。完成予想図を事前にデザインし、水の流れを考えて高さや広がりを出したりしながら制作しました。「水をためてから少しずつ流れるためにはどうしたらよいかな」「滝のように一気に流したり、うずまきの迷路のようにしたりしたいな」「ここに緑や青の色が出てほしいな」など、想像をふくらませながら作りました。焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

 富山市保護司会東部支部主催のもと、富山県警察本部少年サポートセンターから講師をお招きして開催しました。
 薬物の話があると聞いて、子供たちは「自分は大丈夫」という安易な思いをもっていましたが、友達や先輩からも危険が及ぶ可能性があることを知って驚いていました。そして、薬物は弱い心につけ込むものであることを学び、強い心をもてるように「レジリエンス」も大切にしていこうと気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 私の学び発表会「広田の地域に向けて、防災の視点で発信しよう、SDGs」

 保護者や地域の方々に防災の視点で発信しようと、各自が提案の工夫をして発表に臨みました。6年生みんなの本番の目当てを「自分や仲間とつくる発表や提案にさらに磨きをかけよう」とすると、子供たちからは「今までの練習ではできなかったけれど、自分の言いたい提案を自然に伝えることができたよ」「今日がいちばんの出来だった。終わってからお母さんにも褒められたんだ」など、終了後には6年生の顔に充実感がみなぎっていました。
 今後も総合的な学習の時間などを通して、「地域防災・SDGs」について学びを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 PTA子供防災体験学習

 「私の学び発表会」後に、PTA主催で「防災体験学習」を行いました。身近にあるものを使った防災を知ろうと、テントやタープの組立や段ボールベッドの体験をしたり、寒さを凌ぐアルミシート体験や簡易タンカを作って運んでみたりする体験をしました。また、みんなで防災クイズ大会やゲームをして、防災についてさらに学ぶことができました。
 こうした、学校と地域と保護者のみなさんとの連携が「地域防災」の原点であり、今後も大切にしていく連携だと感じました。PTAの皆様、楽しく体験・学習できる時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「私の学び発表会」に向けて

 今日の練習では、発表を見ていただく、提案を体験していただく保護者の方や地域の方を意識して、グループごとに発表を見せ合いました。「もっと声を大きく、ゆっくり伝えるといいよ」「提案の資料で少し分かりにくいところがあるから、こう直すといいと思う、がんばって」「この防災グッズはとてもよくできているから、もっとこう提案するといいよ」など、互いに相手のために本音で伝え合っている姿がたくさん見られました。
 本番に向けて、一人一人が「本番になりたい自分の姿」に向かって、「磨き」をかけている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 朝の学び合いタイム 「『正義』って何だろう?」

 道徳科の学習や朝の学び合いタイムや学活、「演劇鑑賞会」や「こころの劇場」などを通して、「『正義』って何だろう?」について考えています。先週は、県東部教育課程研究集会の公開授業で「森川君のうわさ」の学習を通して、正義をつらぬく心について学びを深めました。今朝の学び合いタイムでは、今までの様々な学習や体験から、再度「『正義』って何だろう?」について学び合いました。「正義とは、助けを必要としている人がいるならば動くこと」「人によって違う正義、だからといって相手を考えずに動くのは正義ではない」「正義とは正しい行いを、人に否定されても少数でも貫くこと」など、子供たちは『正義』について一生懸命に考えていました。これからも、まだ正解のないこの「問い」に、教師も一緒に考えていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 委員会活動
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279