最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:84
総数:862484
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

6年生 共体験学習2日目 その9 野外炊さん

 2日目午前は、野外炊さんのカレーライス作りです。「付けた火を消さないように、うちわでゆっくり酸素を送り込むといいよ」「ごはんは、水の量に気を付けよう」「ニンジンやジャガイモは、少し大きめに切ると形がくずれなくておいしく味が出るよ」など、自分たちの経験から仲間と協力して火起こしや食材切りを進めていきました。カレーライスのおいしいにおいが第2炊事棟に立ちこめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 共体験学習2日目 その10 6年生51名で

 昼食のカレーライスは、どの班も仲間と協力したおかげでおいしくでき上がりました。「自然の中でみんなと作ったカレーライスは、とてもおいしいね」と笑顔があふれていました。「今度は自分だけで家で作ってみたいな」という声も聞かれ、ぜひ挑戦してみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 共体験学習2日目 その11 焼き板作り・退所式・帰校式

 2日目午後は、焼き板作りです。野外炊さんの時に、班で各自の板を焼いておいたので、こすりと絵付けをしました。2日間の思い出を絵や言葉で書き残そうと、デザインを考えていました。
 また、退所式・帰校式では、「所の方や仲間に感謝し、これからの学校生活に生かしていきたい」「もっと自然やもの、相手の気持ちなどを大切にしていこうと思えた共体験学習だった」など、自分のこれからの生活の仕方について生かそうとしていました。
 保護者の皆様、温かい応援やご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 演劇鑑賞でキャリア教育を学びました その1

 「演劇集団 富山舞台」さんの演劇を鑑賞しました。6年生は観るだけでなく、9名の6が事前練習に参加し、出演者として参加しました。参加した子供たちは、「実際に体験することで、みんなに表現のおもしろさを広げたいな」「今まで練習してきたことを本番に全力で出し切るぞ」と気持ちを高め、見事な演技を見せてくれました。
 また、出演者への質問では、「配役で思った通りの役にならなかった時、どうするか」との質問に、「どんな役でも、見えている景色があって、みんなで一つのものを作り上げることに素晴らしさがある」と教わり、「みんなちがって、みんないい」の気持ちの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 演劇鑑賞でキャリア教育を学びました その2

 また、仲間が本気でがんばっている演技を観ていた6年生は、「一つ一つのセリフや動きに気持ちが込められていた、今までたくさん練習してきた様子が伝わってきた」「仲間が本気でがんばっている姿を観て、感動した。私もこれから何ごとにも積極的に挑戦したり手を挙げたりしていきたい」など、仲間のがんばりから学ぶことも多かったようです。この機会をよい体験として、表現を伝える楽しさを知り、今後の自分の生き方を見つめ、考えていくことができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 共体験学習持ち物確認・ジオパーク学習

 共体験学習のリュックサックの荷物を学校に持ち寄り、自分たちで持ち物の確認をしました。しおりを見ながら、班の仲間と丁寧に確認していました。
 また、立山黒部ジオパーク協会から講師の方をお招きして、ジオパーク学習を行いました。大雨や地震の危険が、自分たちが住む広田校区にも潜んでいることを知り、子供たちは「広田校区にも呉羽の断層が走っているなんて…」「地震の仕組みをもっと知れば、何か防災に役立つかもしれない」など、総合的な学習の時間「防災の視点で発信しよう、SDGs」の調べ学習を意欲的に進めていこうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 共体験学習の事前訪問指導

 国立立山青少年自然の家の方に、来週の共体験学習の意義や館内の過ごし方、活動の仕方などについて教わりました。特に、「森の遊び場づくり」の活動で行う角縛りの仕方について具体的に丁寧に教えていただきました。棒とひもを使って実際に縛ってみると、「動かないように固定するのがとても大変だ」「班のみんなと協力し合ったら、少しずつ縛れるようになったよ」など、みんなで協力しながら練習することができました。
 来週の共体験学習で、どんな遊び場を考えて作るのかが、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 富山市チャレンジ陸上記録会

 富山市チャレンジ陸上記録会(午後の部)に参加しました。これまで学校で練習してきたソフトボール投げ、50m走、走り幅跳びの記録が少しでも伸びるよう、練習ポイントを意識しながら、一人一人が真剣に競技に取り組んでいました。
 また、待っている間の姿勢、仲間が競技している時の温かい応援、係の方たちへの感謝の言葉など、6学年の学年目標「自分を上げよう、声をあげよう、そうすればきっとすてきな6学年集団になっていくはず!SPTs!」を実践してきた6年生。確かな成長を感じることができる一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活人権委員会「広田小にふわっとことばを広めよう!」その1

 生活人権委員会では、広田っ子にふわっと言葉とふわっと行動を広めて、楽しく安心・安全な学校にしていきたいと考え、広田っ子みんなに「ふわっとカード」を書いてもらうことにしました。「全校のみんなに人権の大切さを知ってもらうためには、どんな声かけをしたらいいだろう」「どんなカードにしたら、みんなに参加してもらえるか」などを委員会で話し合い、お手本を作ってから全校に紹介し、カードを配りに行くことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活人権委員会「広田小にふわっとことばを広めよう!」その2

 昼の放送では、委員会みんなで書いたふわっとカードを紹介しました。「私が配り物をしていたら、友達が手伝ってくれてとてもうれしかった」「仕事を協力してあげたら、ありがとうと言ってくれた。私もいろいろな場面でありがとうと伝えていきたい」など、すてきな言葉や行動を紹介しました。その後、各学級にもカードを渡しに行った委員会のメンバーは、「みんなが放送を真剣に聞いてくれたから、たくさんのカードが集まりそうだね。」と話していました。
 2学期は、ふわっとことばの花がコスモスの花のように、たくさん咲きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279