最新更新日:2024/06/29
本日:count up7
昨日:57
総数:862738
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

運動会 応援合戦その2

白団と青団
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援合戦その3

黄団
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会前日準備 その1

 明日は、運動会本番です。6年生は、5年生と運動会の前日準備をしました。テント張りを行ったり、石拾いや土嚢作りなどをしたりしました。「みんなで力を合わせてテントを作ったら、気が引き締まってきた」と話す6年生もおり、自分たちで会場を作る責任感と緊張感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会前日準備 その2

 グラウンドの整備後、5年生と最後の応援練習を行いました。一人一人が団のために集中して、大きな声を出していました。
 明日は、「団のまとまり」「元気のよさ」「応援の工夫」の3つの視点を大切にして応援に臨みます。本番では、みんなの先頭に立って、気持ちを一つにして全力で取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会に向けて その1

 運動会に向けて、競技もリレーも応援合戦も係の仕事も、団で協力しながら高め合っています。応援合戦で使うたすきを付ける練習も、各色団で行っています。「団長たちのたすきは、みんなで分担してつけてあげよう」「ここは、こう結ぶとうまくできるよ。調べてみたんだ」など、協力してよりよくしていこうとする姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会に向けて その2

 また、「一度、何分でつけ終われるか、ストップウォッチで計ってみようよ」と本番を想定した練習をしたり、「速さも大事だけど、たすきの美しさや力強さも大切だよ」と質にもこだわったりと、それぞれの団がアイディアを出し合いながら練習していました。いよいよ土曜日は、運動会本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 BFCバッジ授与式、防火・防災教室

 6年生は今日からBFC(少年少女消防クラブ)の会員になり、日々の火災予防に努めることを宣言しました。子供たちは、頂いたBFCのバッジを名札に付け、うれしそうに身に付けていました。会員になって最初の活動は、家庭にある火災報知器がきちんと作動しているか調べることです。
 防火・防災教室では、水消火器を使う体験を行いました。消火器を使わない安全な生活が送れるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5年生と合同で応援練習 その1

 結団式も終わり、全校での応援練習を続けています。今日は、朝の練習後に、5・6年生で合同練習を行いました。「全校応援練習では、なかなか声を出すことができなかった」や「もっと堂々としっかりと声を出す必要があったから、もっと練習しよう」と意見を出し合いながら、練習を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 5年生と合同で応援練習 その2

 限られた練習時間の中で、練習計画を工夫しています。「次回は、そよかぜ班ごとに声出しの練習を行ってから、団全体で練習してみよう」「みんなが自信をもって応援するためには、私たちの声と気持ちを合わせていく必要があるよ」など、子供たち同士でよりよい応援をしようと練習に励んでいます。
 来週は、いよいよ予行練習と運動会本番です。「明るく楽しく全力で、みんなでUP!広田っ子!」の児童会スローガンのように、全力で取り組む姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 自主学習ノート

 6年生では、仲間の自主学習ノートを見合っています。「○○さんは、学習した内容についてもう一度書いたり、自分で作った問題を解いたりしているね」「自分で学習課題を考えて書いているのにはびっくりした。私もやってみようと思った」など、新たな学習方法を見付けていました。これからも「自分のための学習」に合った内容や方法を、子供たちと考えながら続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 令和4年度修了式
3/27 年度末休業
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279