最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:76
総数:861445
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

6年生 卒業プロジェクト「校舎を磨き隊」レッツスタート! その1

 SPTs卒業プロジェクトで「どんなときも、すべての人に『ありがとう』を届けよう、バトンをつなごう」のスローガンの元、活動を進めています。今日は今までお世話になった校舎に感謝の思いを届けるべく、一人一人が場所と方法に思いをもちながら決め、清掃活動を行いました「家庭科の調理実習で調理するのが好きになったし、油がつかないように次使う人たちが気持ちよく調理できるようにしたい」「ここはなかなか掃除が行き届かないし、ほこりがたまっていると思ったから、今日は頑張るぞ」など、各自の願いを達成すべく、時間を過ぎても熱心に励む姿があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト「校舎を磨き隊」レッツスタート! その2

 また、「窓は内側だけでなくて、外側も磨くと、来年度からこの教室を使う5年生が気持ちよく使ってくれるのではないか」「音楽の授業でたくさん歌い演奏した第2音楽室を、自分で作ったパタパタほこり棒で掃除したい」など、いつも使う清掃道具だけでなく、日頃なかなか使わない道具を持ってきて清掃しました。また、自作の道具を作って清掃しやすくするなど、感謝の気持ちが伝わってくる活動でした。朝の短時間の活動でしたが、一人でたくさんの雑草や落ち葉を集めたり、雑巾が真っ黒になるまで拭いたりと、熱心に活動できました。場所を変えながら、自分の思いや考えをもち、毎週続けていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語科「My best memory」(1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語科の学習で、小学校生活の思い出を英語で発表しました。共体験学習、運動会、演劇等、活動で行ったところや見たものや楽しんだことを伝え合いました。

6年 社会科・道徳科の学習

 2組では、社会科「日本とつながりの深い国々」について学習しています。日本と比べて、食事の文化は似ているところや違っているところはあるのかを調べています。韓国では箸が右に置かれていること、サウジアラビアでは左手を使わずに食事をすることなどを知ることができました。
 道徳科の学習では「里山」について考えました。小さな自然を大切にしていこうという思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合唱練習「旅立ちの日に」

 講師の先生をお招きし、合唱練習が本格的に始まりました。計8回の合唱練習の中ですばらしい歌声を作り上げていくことができるように、練習していきます。そのために、1回1回の練習を大切に、学んだことを生かしながら歌っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 スキー学習 その1

 立山山麓スキー場極楽坂エリアにおいてスキー学習を行いました。校外学習は最後だったので、みんなでスキーや雪山を楽しみ、技術を向上させようと活動に励みました。「去年のスキー学習以来のスキーだけれど、なんだかコツをつかんできた」「ハの字を続けていたら、自分で止まったりスピードを出せたりできるようになってきた、楽しいな」など、やる気に満ちた6年生の顔が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 スキー学習 その2

 昼食のカレーライスでエネルギー充電した後、午後のレッスンに臨みました。インストラクターの先生方の指導では、「もっとひざを前の方に出して、手を広げよう」「スキーの板が左右重ならないように、きちんとハの字を作ろう」などと一人ずつ丁寧に教えていただきました。「上手くなってきたのを実感できた」「楽しかった、また練習で来たいな」など、やりきった満足感が6年生に広がっていました。
 これからもスキーの機会をつくって大人になっても是非、スキーを続けてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業に向けて「旅立ちの日に」合唱練習

 6年生は、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習を毎日続けています。作曲者や作詞者にどんな思いがあってできたのか、どんな理由があって作られたのか調べたり、歌詞の言葉にはどんな意味があるのかを考えたりしながら練習に励んでいます。今日は、ソプラノパートとアルトパートに分かれて練習しました。「相手のパートに引っ張られないように歌いたい」「入るタイミングや音程が難しい」という声も多いので、今後も練習を続けていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト「委員会を語る会」その1

 6年生を中心としてきた委員会活動も、いよいよ次の学年に引き継ぐ時期となりました。そこで、5年生と4年生に「この1年間やってきた委員会の中で、自分たちが大切にしてきたものをぜひ伝えたい」という思いで、委員会ごとで分かれ、活動に向けての思いを伝えたり、活動内容についての質問に答えたりして、「広田小学校をよりよくしていこう」と互いに委員会への気持ちを語り合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト「委員会を語る会」その2

 6年生からは、「全校のみんなにふわっと言葉を大切にしてもらうために、自分の委員会に関するふわっと言葉や行動は何があるか、みんなで意見を何度も話し合ったり、他の委員会に相談したりした」といった具体的な活動を伝えました。また、4・5年生は「話合いの時になかなか意見が出なかったりまとまらなかったりした時にはどうするか」と6年生に日頃疑問に思っていることを聞いて、真剣にメモを取る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279