最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:76
総数:861450
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

6年生 2学期が始まりました。

 2学期が始まりました。先週の陸上練習会で顔を合わせたり、久しぶりに話したりした仲間、そして2学期から新しい仲間を迎えて、元気な6年生の声が各教室から聞こえてきました。夏休みの思い出や取り組んだことや感じたことなど、ゲームを取り入れながらみんなで聴き合いました。また、じゃんけん大会を開いて、6年生のみんなとの交流を深めていました。
 2学期はさらに自分をあげて、声をあげて、さらなる成長を感じていける学期にしていきたいです。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夏休み陸上練習会

 チャレンジ陸上記録会に向けて、6年生は朝の陸上練習に励んでいます。夏休み中に自宅でもできる練習を続けている子供もいて、少しでも記録が伸びるようにがんばっています。今日は50m走の計測を行いました。「スタートダッシュの姿勢はあまり低くしすぎないようにしよう」「手をしっかりと振ることを忘れないようにしよう」など、練習のポイントを意識して走る姿が多く見られました。6年生の元気な声が、久しぶりにグラウンドに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 チャレンジ陸上大会に向けて ソフトボール投げ練習

 今日は、ソフトボール投げの練習を行いました。足の使い方、体重の移動の仕方、目線の位置や利き腕と反対の腕をどう使うかなど、投げる動きのポイントを意識しながら練習していました。「少しでも遠くに投げたいから、足の使い方に気を付けよう」「1・2・3・4のリズムでうまく投げたい」など、記録を伸ばそうと練習していました。
 また、教室では「1学期の振り返り」を行いました。クロムブックにあるジャムボードを使い、1学期学級で伸びたところやもっとがんばっていきたいところを出し合い、2学期へのパワーにしていきました。
 1学期、最高学年として大いにパワーアップした6年生。2学期もさらなるパワーアップを期待しています。小学校生活最後の夏休み。安全で有意義な夏休みにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 チャレンジ陸上大会に向けて 走り幅跳び練習

 今日は、走り幅跳びの練習をしました。「跳んでいる時に、手を使って空中で大きく前へ前へと動かすぞ」「踏み切りの力はどれくらい強くしたらいいかな」など、仲間と模索しながら練習を進めています。
 練習の後は、学校花壇の草むしりを行いました。1学期もあとわずか、今できることに精一杯取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 チャレンジ陸上大会に向けて

 2学期始めに行われる「富山市チャレンジ陸上記録会」に向けて、6年生は練習を重ねています。今朝はあいにくの大雨だったので、体育館で走力アップの練習を行いました。足の上げ方や地面の蹴り方、スタートの練習など、体のどの部分を鍛えるとより速く走れるのか、考えて練習を続けています。「足だけでなく、腕もきちんと振らないといけないんだな」「足の歩幅や上げる高さ、足の回転の速さも意識していこう」など、走力アップに一人一人が熱心に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間「広田小学校に向けて、児童会の視点で発信しようSDGs」

 SDGsの大切さを広田っ子に伝えようとしている6年生。まずは、1年生にSDGsの大切さをどう伝えたらよいか模索しています。「遊びやゲームを通せば、難しいSDGsの開発目標の大切さについて伝えられるのではないか」と考え、身の回りにあるリサイクル品をみんなで集めたり、道具を作り始めたりしました。1年生のみんなに「SDGsまつり」を楽しんでもらえるよう、どの委員会もアイディアを出して熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生で「みずあそび」

 今日は、1年生にとって初めてのプール学習でした。6年生は、1年生が楽しく水遊びができるようにお手伝いをして、帽子を被らせてあげたり、プールの出入りの際に体を支えたりするなど、とても心強いサポートをする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学び合いタイム「暑い中、家庭学習の調子はどう?」

 今週、広田小学校では家庭学習パワーアップ週間と位置付け、家庭学習について各自が目当てを立てて、毎日取り組んでいます。
 6年1組では、学び合いタイムで「暑い中、家庭学習の調子はどう?」について聴き合いました。順調に学習できている人もいれば、なかなかうまく進まない人もいて、仲間がどのように取り組んでいるのか、カードを互いに見合ったり、話を聞いたりしていました。「苦手な学習をする前後に好きな読書をして、自分の気持ちを高めている」「野球との両立は難しいけれど、自分のために野球の前に少しやり、終わったあとにもがんばってやっている」など、それぞれの取り組み方法を知りました。
 暑い日が続きますが、自分に合った学習方法を模索しながら取り組んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プールをピカピカにしました

 6年生でプールの清掃をしました。前日までに5年生がプール周りの草むしりやすのこの清掃をしてくれたので、今日は水を抜いたプール内やプールサイドをブラシやたわしでこすりました。「みんなが気持ちよくプールに入れるために、ぼくたちががんばるぞ」「隅々まできれいにすることで、みんなに安心して使ってもらいたいな」など、汚れることもいとわずに清掃に励んでいました。終わりがけに、6年生の様子を見ていた5年生が「プールのにおいがしてきた。きれいにしてもらって、早く入りたいな」「暑いのに6年生が全校のためにがんばってくれた。みんなのためになることをしてくれて、うれしいな」と話しているのを聞いて、他学年の子供たちにも6年生のがんばりが伝わったようです。水泳学習が始まることが、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「学び舎のうた」撮影

 ケーブルテレビ富山さんが「学び舎のうた」の撮影に来校されました。6年生が広田小学校の代表として、校歌を歌ったり、学校の自慢や伝統などを伝えたりました。校歌の練習にも力を入れ、明るくて元気な歌声が体育館に広がりました。「テレビを見ている人に、広田の校歌やよさを知ってもらいたいな」「校歌の意味が伝わったらいいな」など、目的をもって収録に参加していた6年生。また、機材の様子や収録の仕方、進め方など、放送局の方の仕事ぶりを熱心に見たり聞いたりして、情報の学習にもなったようです。放送日が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279