最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:82
総数:860743
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

6年生 避難所パワーアップ計画4

避難所での生活体験をしました。キッズルーム、介護室、洗濯場など様々な部屋がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 避難所パワーアップ計画 3

細かい準備がたくさん施されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 避難所パワーアップ計画2

5時間目、まず、避難所の受け入れを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 避難所パワーアップ計画 1

4時間目に避難所の準備を進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科 やまなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で学んだ話を絵に表しました。教室前に掲示してあります。学習参観にぜひご覧ください。

6年生 避難所パワーアップ計画 リハーサル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15チームに分かれて活動します。何度も話し合い、時間を見つけて活動してきました。金曜日お待ちしています。

6年生 避難所パワーアップ計画 リハーサル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この1週間、一生懸命考えて、受け入れる準備を進めました。

6年生 総合的な学習の時間 避難所パワーアップ計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤ちゃん、ペット、介護、救助等から、担当を決めていよいよ避難所パワーアップに向けて動き出しました。本や現地、実物、先生から情報収集を進めながら、どうしたら実際によりよい避難所となるか具体化していきます。どの子供たちも真剣にアイディアを出し合っていました。まずは、火曜日のリハーサルに向けて突き進みます!

6年生 総合的な学習の時間 避難所について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難所での生活はどのようなものか知るために市役所の出前講座を受講しました。
1枚目は、広田小学校にある避難グッズを見ています。
2枚目は、1世帯あたりの4平方メートルの広さで横になっています。
3枚目は、授乳や着替えなどのパーテーション用のテントを設営しました。

その後の話合いで子供たちに、これで避難所生活は大丈夫か尋ねると、ペットが外で心配、赤ん坊がいたら泣き声が気になる人がいそう、食料やトイレなどの数は大丈夫かなどの意見が出ました。

そこで、もしもに備えて避難所計画をパワーアップさせて学習参観で保護者にも見ていただくことを考えました。残り約1週間で子供たちのアイディアを形にしていきます。

6年生 自然体験学習 称名滝散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本一の落差の称名滝、幻のハンノキ滝を見ることができました。前日の雨で水の量も回復し、激しい水しぶきを体感しました。

2日間でたくさんのつながりが深まった場面を見ることができました。ご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式
3/25 年度末休業(春休み)
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279